前立腺生検に新システム 星総合病院、正確な組織採取可能に

新たな前立腺生検システムで使用する機器
郡山市の星総合病院は、前立腺がんを発見するための検査(生検)で、より正確に組織採取ができる「MRI―USフュージョン前立腺生検システム」を導入した。生検の際、事前に撮影したMRIの画像を超音波画像上に3Dで表示させ、がんが疑われる組織を採取する。
同病院によると、従来の前立腺生検では、前立腺の10~12カ所に細い生検針を刺して組織を採取するが、がんが疑われる位置を把握していないため、正確にがん組織を採取できないリスクがある。新システムでは正確な組織採取ができ、位置を定めてから針を刺して採取するため再生検のリスクも減るという。
市内での導入は初という。亀岡浩泌尿器科部長は「現在、日本人男性のがん罹患(りかん)数の1位は前立腺がん。正確な診断につながり、手術の際の参考にもなる」と話した。