相馬、22年3月地震被害の公費解体完了は38% 人手不足が理由
相馬市は24日、本県沖を震源とする昨年3月の地震で被害を受けた住宅などの公費解体で、申請があった1162棟(15日時点)のうち、工事が完了したのは約38%の444棟にとどまると発表した。
申請の内訳は、住家359棟、非住家803棟。市によると、全体の約98%となる1135棟の解体工事について、市内の事業者に発注した。だが、各事業者で人手が足りず、業務を県外にも下請けに出して対応しているという。
立谷秀清市長は24日の定例記者会見で「発注はほとんど終わったが、仕事が追い付かないほど件数が多い。市内の業者だけでは間に合わない状況」と説明した。
一方、昨年3月の地震で被害を受けた公共施設の復旧事業では、発注した工事で完了したのは約30%(2月20日時点)となった。公共施設の被害総額は、19億8000万円で、2021年2月の地震の11億4000万円を大幅に上回った。復旧事業の95%で設計、発注を終えており、市は23年度中に事業はおおむね完了する見通しとしている。
市が27日に開会予定の3月議会に提出する新年度一般会計当初予算案は、公費解体などを継続して実施するため、前年度と比べて12億5400万円増となる182億5000万円となった。
- 松川浦の県道、復旧着手へ 相馬、昨年の地震で被害
- 「困った時はお互いさま」昼夜問わず家電修理 震度6強地震1年
- 地震被災の伊達崎橋、国が修繕へ 内堀知事、歩道設置も要望
- 「冬までに」火発所員奮闘 震度6強地震1年、復旧へ粘り抜いた
- 伊達橋仮橋、10月完成見込み 福島県沖地震被災地の工事長期化
- 桑折・伊達崎橋、国による修繕代行要望へ 福島県沖地震で被災
- 桑折・昭和大橋、3月31日に再開通 橋桁支える部品をゴム製に
- 被災土蔵から資料搬出 昨年3月地震、解体前に相馬の団体
- 相馬港復旧23年度目標 22年地震被害、現在は岸壁11カ所使用可
- 相馬、22年3月地震被害の公費解体完了は38% 人手不足が理由