「自立」編へ識者の意見【番外編 下】仲井康通氏・福島大うつくしまふくしま未来支援センターいわき・双葉地域支援サテライト長

「避難者本人の気持ちが自立に向いていることが大切」と語る仲井氏
原発事故避難者の自立をめぐる課題などを取り上げた連載企画「復興の道標 自立」(11月29日~12月6日、全8回)。3人の識者に、連載を踏まえた意見などを聞いた。
◆仲井 康通氏
自立への道考える時期
避難者の自立は大事なテーマ。自立のためにはお金や制度が必要になるが、そうした支援に加えて、避難者本人の気持ちが自立に向いていることが大切だ。
原発事故は「人災」であり国と東京電力に責任がある。その通りだが、避難者の「自分は被害者だ」という意識ばかりが強くなると、自立に向けて踏み出すことができなくなるケースがある。自立に向けた取り組みを進める避難者はたくさんいるが、今もなお、一歩踏み出せない人もいるのが現状だ。一部では、避難者の生活の乱れも見られる。
避難区域解除に伴う帰還や新天地への移住など、まずは将来の方向性を決めることが自立への第一歩だ。置かれている環境は人それぞれだが、現状を受け入れて自分を見つめ直し、これからどうするか考える時期にある。そうした前を向く避難者に、行政は必要な支援を提供していくべきだ。
(2015年12月12日付掲載)
- 【復興の道標・放射線教育】ママ考案「○×テスト」 相馬・中村二中で初授業
- 【復興の道標・放射線教育】学び続ける風土つくる 意欲に応える方策を
- 【復興の道標・放射線教育】教える側の意識が変化 福島モデル確立へ
- 【復興の道標・放射線教育】「なぜ学ぶか」が出発点 理解し伝える力に
- 【復興の道標・放射線教育】「放射能うつる」の誤解 学校外の連携模索
- 【復興の道標・放射線教育】安全性伝える知識必要 相馬農高生が実感
- 【復興の道標・放射線教育】子どもが学び家庭へ 測定検査で実践的活動
- 【復興の道標・識者の意見】立命館大准教授・開沼博氏 寝た子を起こすべき
- 【復興の道標・識者の意見】県国際交流員・ナオミオオヤ氏 ALTが情報発信
- 【復興の道標・番外編】理不尽に心痛める福島県民 教育・行政対応求める