「自立」編へ識者の意見【番外編 下】開沼博氏・福島大うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員

開沼 博氏
◆開沼 博氏
自ら考え合意形成を
政治家や東京電力が避難者に対して「自立しろ」と促すと「それは道理的におかしい」と感じる人が多いと思う。一方で、自立が必要だと薄々感じている人は多くなってきている。
賠償からの自立もそうだし、自主避難者の自立もそう。震災、原発事故から6年目以降、予算が削られていくことは誰もが分かっているのに、いまだに公共事業頼りになっている本県の産業についても、自立が必要だと言える。
連載は、今論じるべき点を明確に示した。
何十年も賠償をもらっていていいと思っている人はいないだろう。当然求められる自立をめぐる問題について議論ができないのは不健全だし、避難者自身が考えるべき問題でもある。国や東電が自立を促すのを待っていてはだめ。「お上」に委ねる姿勢ではなく、自分たちで考え、合意形成を図っていくことが求められる。
(2015年12月12日付掲載)
- 【復興の道標・放射線教育】ママ考案「○×テスト」 相馬・中村二中で初授業
- 【復興の道標・放射線教育】学び続ける風土つくる 意欲に応える方策を
- 【復興の道標・放射線教育】教える側の意識が変化 福島モデル確立へ
- 【復興の道標・放射線教育】「なぜ学ぶか」が出発点 理解し伝える力に
- 【復興の道標・放射線教育】「放射能うつる」の誤解 学校外の連携模索
- 【復興の道標・放射線教育】安全性伝える知識必要 相馬農高生が実感
- 【復興の道標・放射線教育】子どもが学び家庭へ 測定検査で実践的活動
- 【復興の道標・識者の意見】立命館大准教授・開沼博氏 寝た子を起こすべき
- 【復興の道標・識者の意見】県国際交流員・ナオミオオヤ氏 ALTが情報発信
- 【復興の道標・番外編】理不尽に心痛める福島県民 教育・行政対応求める