「ゆがみの構図」編へ識者の意見【番外編 下】今野順夫氏・コープふくしま理事長

今野順夫氏
◆今野順夫氏(元福島大学長)
県民の努力の発信必要
本県から離れた地域では、原発事故発生直後の放射線不安の情報が今も残り、固定化しているケースがある。県民の意識とのずれも一部で生じていて、他県の人と接した際にこの落差に気付く県民もいるのではないか。
5年前に植え付けられた固定観念は、そう簡単には氷解しない。事故直後、専門家とされる人たちがそれぞれ異なる意見を述べたことも、人々に不安を与える要因となった。専門家としての在り方が問われる事態で、事故前にはなかったことだ。
この5年間、県民は放射線をただ心配するだけではなく、農産物の放射性物質検査など具体的に行動してきた。例えばコープふくしまは食品に含まれる放射性物質を測る「陰膳方式」による食事調査を続けている。2014(平成26)年度に調査した100家庭のうち、1キロ当たり1ベクレル以上のセシウムが検出された家庭はなかった。連載第1回で描かれた絵本作家の松本春野さんは、そうした県民の努力を理解してくれた人だ。
「福島は大丈夫」と、ことさら強調する必要はないが、県民のこれまでの努力について情報発信していくことは必要だ。
(2016年2月16日付掲載)
- 【復興の道標・放射線教育】ママ考案「○×テスト」 相馬・中村二中で初授業
- 【復興の道標・放射線教育】学び続ける風土つくる 意欲に応える方策を
- 【復興の道標・放射線教育】教える側の意識が変化 福島モデル確立へ
- 【復興の道標・放射線教育】「なぜ学ぶか」が出発点 理解し伝える力に
- 【復興の道標・放射線教育】「放射能うつる」の誤解 学校外の連携模索
- 【復興の道標・放射線教育】安全性伝える知識必要 相馬農高生が実感
- 【復興の道標・放射線教育】子どもが学び家庭へ 測定検査で実践的活動
- 【復興の道標・識者の意見】立命館大准教授・開沼博氏 寝た子を起こすべき
- 【復興の道標・識者の意見】県国際交流員・ナオミオオヤ氏 ALTが情報発信
- 【復興の道標・番外編】理不尽に心痛める福島県民 教育・行政対応求める