請戸小を震災遺構に提言 浪江の検討委が答申、保存・活用検討へ

震災遺構としての保存・活用が提言された請戸小=浪江町請戸
浪江町震災遺構検討委員会は14日までに、東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた同町請戸の請戸小を震災と東京電力福島第1原発事故の記憶や教訓を後世に伝えるための保存・活用に関する提言をまとめ、吉田数博町長に答申書を手渡した。今後、震災遺構としての保存・活用に向けて検討を進める。
震災の津波で、請戸小のある請戸地区では127人が死亡、27人が行方不明となった。海から約300メートルに位置する同小では、震災当時すでに下校していた1年生をのぞき、2年生から6年生82人が残っていたが避難し、同小校舎では犠牲者がいなかった。
提言では具体的な保存・活用法として、校舎1階と2階は内部の見学を可能とし、2階は展示など災害の教訓や地域の歴史を伝える場としての活用を検討。体育館と展望台は外からの見学とする。
- プロジェクト資金目標達成 震災10年、県内高校生などに県産品贈る
- 大熊周辺海域に生息「イボニシ」...2年以上の通年成熟現象確認
- 「サイクリングコース」設定!楢葉町観光、10年後100万人目標
- 原子力災害、アバター操作で仮想訓練 福島医大開発ソフト活用
- 国責任「非常に甘い認定」 避難者訴訟、仙台高裁と結論正反対
- 原発事故、国の責任否定 東京高裁・避難者訴訟、東電賠償は拡大
- 学校給食、福島県産食材「44.2%」活用 相双・いわきは5割超
- 福島県の将来像...「3視点」調和社会目指す 次期総合計画素案
- 浪江、大熊の住民意向調査「戻りたい」微減 「既に帰町」割合増
- あの日を忘れない...「震災遺産」企画展 県立博物館で3月まで