灯籠に被災者の思い 都内でキャンドルガーデン

被災者からのメッセージが込められた灯籠
福島、岩手、宮城の東日本大震災の被災3県でつづられたメッセージを灯籠にした「和紙キャンドルガーデン―TOHOKU 2019」は9~11日の3日間、東京都港区の東京ミッドタウンで開かれ、被災者の思いが込められた灯籠の光が都心の夜空を照らした。
多摩大村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」の企画・運営。同ゼミに所属する学生が2011(平成23)年から毎年取り組み、今回で8回目を迎えた。
同ゼミの2~4年生16人が昨年4月からの約1年をかけ、被災3県の沿岸地域を中心に42市町村を訪問。手作りした和紙に地域住民2500人のメッセージを集めた。
会場には、総数約6千個の和紙キャンドルが並んだ。メイン会場では「東北から東京へ降り立った気球」をデザインした形に灯籠が配置され、日没とともに復興への決意や願いを込めてともされた。
灯籠には「感謝」や「絆」「希望」などの文字や絵が記され、来場者が見入っていた。
同大3年の蔵田智大さん(21)は「8年が経過した今だからこその被災者の思いを、キャンドルのメッセージから感じてほしい」と話した。
福島県から運営に協力した福島大1年の立川大貴さん(20)と池田健太さん(19)は「震災を風化させないために大切な取り組みだと思った」と参加のきっかけを語った。
- 福島県漁連、海洋放出改めて「反対」 操業の在り方、対応検討
- 処理水海洋放出、首長「国には責任」 双葉、大熊両町にじむ苦悩
- 「常磐もの」売り込み推進 梶山経産相、地元には食の施設整備
- 東電社長「風評を最大限抑制」 福島第1原発、処理水海洋放出
- 第1原発処理水、2年後に海洋放出 政府決定、基準以下に希釈
- 花を愛した娘へ、自宅跡に種 いわき震度6弱余震10年、父親ら祈り
- 余震の教訓後世に いわき・田人、井戸沢断層近くにイチョウ植樹
- 南相馬・小高から「新しい酒」 バー併設酒蔵グランドオープン
- 大熊、次世代につなぐ「商いの火」 押田さん親子、飲食店再開
- 「もう何も信用できない」 処理水海洋放出、憤る福島県漁業者