唐辛子やお茶の新商品 浪江から避難の2社、仮設商店街などで発売

笹谷搾油所が販売する「浪江式 無限の十辛子」(右)と「浪江式 古代オリエンタルラー油」
東京電力福島第1原発事故で浪江町から避難し、2015(平成27)年に福島市で創業した笹谷搾油所(三浦功二代表)と石井農園(石井絹江代表)は、町の特産物エゴマを使った唐辛子やラー油、野草の馬ぶどうを使ったお茶などの新商品を開発、4月1日から同町の仮設商店街などで発売する。
笹谷搾油所が開発したのは、同町産のエゴマを使い、エゴマ油搾油時の搾りかすやサケを原材料にした唐辛子「浪江式 無限の十辛子(とうがらし)」と、エゴマや柿などをブレンドしたラー油「浪江式 古代オリエンタルラー油」でともに税別680円。
石井農園が販売するのは、町で「馬ぶどう」と呼ばれる野草ノブドウやエゴマなど7種の原料をブレンドした「馬ぶどう七味重茶(なみえちゃ)」(ティーバッグ8グラム入り8袋3200円、ティーバッグ2グラム入り7袋700円、いずれも税別)など。
各商品は浪江町の仮設商店街まち・なみ・まるしぇ内のミッセなみえや郡山市のエスパル郡山店、イベントなどで販売する予定。
唐辛子とラー油に関する問い合わせは笹谷搾油所(電話024・573・1463)、馬ぶどうに関する問い合わせは石井農園(電話024・597・8890)へ。
- 20年度末までに事業の97%終了 津波被災地の復旧・復興
- 30~40年後「創造的復興」 12市町村の将来像、提言見直し案
- 3号機地震計の故障放置「誠に遺憾」 経産相、東電に改善指示
- 「ふるさと創造学」全国発信 復興課題解決、生徒ら活動の成果
- 「富岡町産ビール」新たな特産に 大麦を試験栽培、8月に完成予定
- いわきの今発信!ネット「ツアー」 3月6日に香川・琴平バス
- 光のモニュメント、古里の鎮魂と再生願う 21年春閉校の浪江小
- 震災10年、東北発信「絆ウオーク」 相馬・3月14日スタート
- 復興本社代表に高原一嘉氏 広瀬氏退任、大倉氏上席フェローへ
- 内堀知事、新産業創出・移住促進を国に要請 第2期復興期間に向け