被災地での活動考える ソーシャルワーカー協会、いわきで大会

基調講演する村田さん
NPO法人日本ソーシャルワーカー協会(東京都、岡本民夫会長)の年次大会は25日、いわき市で開幕した。出席者は講演やシンポジウムなどを通し、被災地や国内外でのソーシャルワーク活動を考えている。
東日本大震災の被災地の現状などを知ってもらおうと福島県で初開催。
全国からソーシャルワーカーや福祉関係者、研究者など約80人が参加。同会副会長の保良昌徳さんが「新しい時代の協会の在り方を検討していきたい」とあいさつ。実行委員長の鎌田真理子医療創生大教授が「震災の体験などを何かに役立ててほしい」と述べた。
基調講演では、西郷村教育委員の村田清さんが「ジェントルティーチングの理解と実践 やさしさ、温かさを支援の中心に」と題し、支え合う安全・安心なコミュニティーを築く必要性を語った。
シンポジウムでは県内の福祉関係者らが「防災とソーシャルワーク」をテーマに、震災時の経験や現在について話し合った。分科会も開かれた。
最終日の26日は総会が開かれるほか、大熊、双葉両町など原発事故被災地を訪問するツアーも予定されている。
- 女優・松岡茉優さん「プレ視察編」公開 特設サイトで福島県PR
- 阿武隈川、10年ぶり「釣り」再開へ 4月1日から、魚種制限も
- 「勿来魚市場」9月から鮮魚取り扱い いわき市漁協再開目指す
- 愛知・豊橋で3月1日から福島県パネル展 復興の歩み、観光紹介
- 20年度末までに事業の97%終了 津波被災地の復旧・復興
- 30~40年後「創造的復興」 12市町村の将来像、提言見直し案
- 3号機地震計の故障放置「誠に遺憾」 経産相、東電に改善指示
- 「ふるさと創造学」全国発信 復興課題解決、生徒ら活動の成果
- 「富岡町産ビール」新たな特産に 大麦を試験栽培、8月に完成予定
- いわきの今発信!ネット「ツアー」 3月6日に香川・琴平バス