復興オブジェにタイル いわきの児童ら制作、貼り付け

タイル貼りをする子どもたち
いわき市の子どもたちが東日本大震災からの復興に向けオブジェ制作に取り組む「アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト」推進協議会は6日までに、同市平薄磯の中街つつじ公園で、ベンチ型のオブジェ2基のタイル貼りを行った。
同プロジェクトは、震災の記憶の継承や市民の心の復興を目的に2017(平成29)年度に始まり、津波の被害があった沿岸部にタイルで飾られたオブジェを設置している。今年は豊間、平五、中央台東、永崎の各小学校の児童らが将来の夢などを書き込んだタイルを制作した。
同日は豊間小の児童約30人と地元住民らが参加。オブジェをタイルで飾り付けた。参加した同校5年の女子児童(10)は「オブジェを通して、豊間の元気な様子を伝えたい」と話した。
- 【風評の行方・処理水放出】官民合同チーム 新たな支援策担う
- 風評賠償、限定せず 内堀知事に東京電力、処理水放出前も対応
- 東京電力「体制立て直し」 処理水対応方針、安全立証へ魚飼育
- 大熊住民団体「おおがわら会」5月設立 震災後初、定期交流へ
- 【風評の行方・処理水放出】東京電力賠償 被害の線引き不明瞭
- 「立場にない」発言、知事の意思示して 慎重姿勢に福島県民疑問
- 内堀知事、風評対策に注文 海洋放出、国へ「不安払拭が不十分」
- 【風評の行方・処理水放出】監視体制 「安心、理屈じゃない」
- 処理水海洋放出、福島県が15日意見 内堀知事、経産相に伝達へ
- 福島県漁連、海洋放出改めて「反対」 操業の在り方、対応検討