人口4000人超、町内居住率59%に 楢葉・避難解除5年
東京電力福島第1原発事故で一時全町避難した楢葉町は5日、避難指示の解除から5年を迎える。
楢葉町内に居住する人は、町の直近の集計値となる7月31日時点で4025人、避難者を含む人口に占める割合(町内居住率)は59.35%となった。2015(平成27)年9月5日の避難指示解除直後の居住人口(同10月20日時点)は321人だった。
18年3月の町民への仮設住宅と民間借り上げ住宅の無償提供の終了や、同6月の公設民営商業施設の開設により、住民の帰還が加速。同9月30日時点の人口は3510人で町内居住率は50.21%となり、全町避難した自治体で初めて5割を超えた。
一方、2年近くにわたり町内居住率が6割を超えない状況が続き、帰還の動きは頭打ち感も漂う。町は今後10年間の施策の最上位計画「第6次町勢振興計画」で移住政策を重視する方針で、2030年の居住人口の目標を5160人以上としている。
- 浮体式洋上風力を計画 東京ガスと信夫山電力、27年運転目指す
- 処理水40万トン放出必要 廃炉施設整備へ試算、30年ごろまでに
- 処理水海洋放出「賛成」増加 広報前比2.3ポイント増の46%
- 福島県の3.11追悼復興祈念式、4年ぶりに県外から参列へ
- 福島第1原発1号機、格納容器の堆積物採取 ロボの内部調査再開
- 追加賠償、東電が基準公表 過酷避難、ふるさと変容...計280万円
- 自主避難区域を増額 東電追加賠償基準、要介護者や障害者も
- 浪江避難指示解除3月末までに 復興拠点、除染など踏まえ町判断
- 処理水放出、対話と信頼 「廃炉の現場」英国ルポ
- 双葉町主催の3.11追悼式、今年から実施せず 遺族高齢化など考慮