震災から9年...思いや経験共有 高校生が郡山でワークショップ

震災から9年間の思いを共有したワークショップ
震災当時、小学生だった現在の高校生が9年間の思いや福島県の未来を県内外に発信する「ふくしまナラティブ・スコラ2020」の第3回ワークショップが6日までに、郡山市で開かれた。
ワークショップには、県内の高校生19人が参加。高校生の居場所づくりの事業などに取り組む団体「未来の準備室」の青砥和希理事長ら復興に向けて活動する3人をゲストに迎え、9年間の経験や思いなどについて話し合った。
青砥理事長は、大学生の時に東京都で震災を経験。福島県出身でありながら何も行動することができず「無力感を抱いた」という。
参加者には「自分が思ったことを素直に言葉にし、行動に移してほしい」と呼び掛けた。
11月までに計9回の講座や討論会を開き、12月には参加者が「自分にしか語れない、9年間の物語」について発表するプレゼンテーション大会を開く。
- 【風評の行方・処理水放出】国際理解 原発事故後報道少ない海外
- 双葉にホテル、5月1日オープン 原発事故後初、宿泊需要応え
- 処理水海洋放出、5月にも全体工程表 東京電力、規制委に提示へ
- 「風評対策」体制強化へ 内堀知事会見、海洋放出で具体的検討
- 聖地に新鮮力!佐藤さん「サッカー愛」Jヴィレッジ盛り上げる
- 処理水「丁寧な説明を」 対策評議会、海洋放出に浜通り首長ら
- 【風評の行方・処理水放出】販路拡大 支援具体策、提示が先
- 小泉環境相「1年前からモニタリング必要」 月内に専門家会議設置
- 小泉元首相「自然エネルギーを利用すべき」 二本松で講演
- 【風評の行方・処理水放出】官民合同チーム 新たな支援策担う