農業の復興・再生学ぶ 東北大院生が福島県視察

福島県農業の現状などを確認した学生ら
東北大公共政策大学院(仙台市)の学生らは17日までに、福島市のJA福島中央会を訪れ、東日本大震災後の福島県の農業を取り巻く環境や、風評払拭(ふっしょく)への取り組みを学んだ。
中央会の担当者は、〈1〉農業の環境づくり〈2〉風評の現状と対策〈3〉農産物の輸出〈4〉農業従事者の確保〈5〉昨年の東日本台風(台風19号)対策〈6〉東京電力からの賠償―の六つの項目を説明した。
このうち、農業の環境づくりについては、県産米で全量全袋検査から一部を除き抽出検査に移行したことなどを紹介。学生からは、耕作放棄地に対する対策などについて質問があった。
学生は本県の復興・再生の過程を学び、研究に生かそうと、授業の一環で本県に滞在。東京電力福島第1原発や富岡町役場などを視察していた。
- 浪江、大熊の住民意向調査「戻りたい」微減 「既に帰町」割合増
- あの日を忘れない...「震災遺産」企画展 県立博物館で3月まで
- 「ズワイガニ」今季初水揚げ!相馬・松川浦漁港に『冬の味覚』
- 「バーチャル伝承館」オープン! 仮想空間で大堀相馬焼を再現
- 「震災遺産」詳細な図録に!県立博物館作成 人の物語にも焦点
- 津波被害から復活のピアノ、奇跡の調べ いわきで音楽会
- 福島県当初予算「1兆2000億円台」 政調会、震災後最少見込み
- 大熊町診療所長に山内氏 南相馬市立病院医師、2月2日に開所
- 思いはひとつ『夢のクシ』開発!大熊から移転の会社+会津の技
- 福島県立中学校・入学者選抜に249人 会津学鳳、ふたば未来学園