大規模カントリーエレベーター新設 浪江の農業再生へ、21年9月完成
浪江町は、コメなど穀類の乾燥、選別、貯蔵などを行う大規模な乾燥調製貯蔵施設「カントリーエレベーター」を苅宿、棚塩の両地区に1施設ずつ新設する。
東日本大震災、東京電力福島第1原発事故からの農業再生に向け、農家の帰還促進や営農再開を後押しする。設置は町内初で、いずれも来年9月の完成、稼働開始を予定している。
施設整備により、収穫時の経費負担の軽減や生産労力の効率化を図る。町は19日に開かれる町議会の臨時会で、苅宿の施設に29億7千万円、棚塩の施設に31億9千万円を計上した建築工事の請負契約に関する議案を提出する。
町によると、施設の貯蔵などの処理能力はいずれも生もみ約2100トンで、作付面積に換算すると水稲約300ヘクタール。総事業費は約70億円で、復興庁の福島再生加速化交付金などを活用する。町は完成後の施設の無償貸与先を検討している。
町は震災、原発事故の影響で壊れたり、管理ができずに土砂が堆積したりした農業用水路の修繕など、農業再生に向けた事業を進めており、震災前の基幹産業だった1次産業の復興を加速させたい考え。
- 20年度末までに事業の97%終了 津波被災地の復旧・復興
- 30~40年後「創造的復興」 12市町村の将来像、提言見直し案
- 3号機地震計の故障放置「誠に遺憾」 経産相、東電に改善指示
- 「ふるさと創造学」全国発信 復興課題解決、生徒ら活動の成果
- 「富岡町産ビール」新たな特産に 大麦を試験栽培、8月に完成予定
- いわきの今発信!ネット「ツアー」 3月6日に香川・琴平バス
- 光のモニュメント、古里の鎮魂と再生願う 21年春閉校の浪江小
- 震災10年、東北発信「絆ウオーク」 相馬・3月14日スタート
- 復興本社代表に高原一嘉氏 広瀬氏退任、大倉氏上席フェローへ
- 内堀知事、新産業創出・移住促進を国に要請 第2期復興期間に向け