スズキやメバル...今年初試験操業に活気 相双漁協、5.8トン水揚げ

松川浦漁港で初水揚げされる魚
相馬双葉漁協は7日、相双沖や松川浦で今年初めての試験操業を開始した。漁協所属の漁船が、スズキやメバル、青ノリなどを水揚げし、市場が活気づいた。
同漁協管内の新地、相馬原釜、岩子、磯部、鹿島、請戸、富熊の七つの港から116隻が出漁し、魚や青ノリなど合わせて5.8トンを水揚げした。
このうち相馬市の松川浦漁港には午前8時ごろから操業船が次々と帰港。荷さばき場に魚が並び、入札で訪れた仲買業者や飲食業者らで活気づいた。また、松川地区、岩子地区で行われた青ノリ漁では合わせて約2トンを水揚げした。
新型コロナ感染拡大による流通、販売への影響が危惧されるが、立谷寛治組合長は「4月を目標とする本格操業に向けて着実に進んでいきたい」と話した。
- プロジェクト資金目標達成 震災10年、県内高校生などに県産品贈る
- 大熊周辺海域に生息「イボニシ」...2年以上の通年成熟現象確認
- 「サイクリングコース」設定!楢葉町観光、10年後100万人目標
- 原子力災害、アバター操作で仮想訓練 福島医大開発ソフト活用
- 国責任「非常に甘い認定」 避難者訴訟、仙台高裁と結論正反対
- 原発事故、国の責任否定 東京高裁・避難者訴訟、東電賠償は拡大
- 学校給食、福島県産食材「44.2%」活用 相双・いわきは5割超
- 福島県の将来像...「3視点」調和社会目指す 次期総合計画素案
- 浪江、大熊の住民意向調査「戻りたい」微減 「既に帰町」割合増
- あの日を忘れない...「震災遺産」企画展 県立博物館で3月まで