浪江、2025年度に水稲作付面積8倍目指す 復興計画第3次案

浪江町の復興に向け現状や課題に対応する町復興計画第3次案がまとまった。農林水産業の再興などを施策とし、水稲作付面積を90ヘクタール(昨年9月末現在)から2025年度に約8倍の703ヘクタールに拡大することを目指すなど、具体的な目標値も設定した。計画案を審議していた策定委員会が26日、町に答申した。
第3次の計画期間は21~30年度の10年間。町は3月議会に関連議案を提出し、議決を受け決定する。
「夢と希望があふれ 住んでいたいまち 住んでみたいまち」を理念に、「みんなの想(おも)いを一つに、復興を実現するまち」「ひとの縁を大切に、関わる人が増え、調和するまち」「先進的な取組で、夢と希望の未来を創るまち」を3本柱に掲げた。
施策では「移住・定住の推進」や、50年までの二酸化炭素(CO2)の排出実質ゼロを目指して町が宣言した「ゼロカーボンシティ」の推進を新たに盛り込んだ。取り組みでは、帰還困難区域の再生やJR浪江駅周辺を核とした中心市街地整備などを図るとした。
川崎興太委員長(福島大共生システム理工学類准教授)と佐藤秀三副委員長(町行政区長会長)が町役場で吉田数博町長に計画案を手渡した。吉田町長は「計画を肝に持続可能なまちづくりを進める」と述べた。
浪江町復興計画の基本方針と施策
▽夢と希望のある産業と仕事づくり
・農林水産業の再興
・新たな産業と雇用の創出
▽未来を担う人づくり
・子育て環境・学校教育の充実
・生涯学習環境の充実
・震災の記憶の伝承
▽帰還困難区域の再生と住みよい環境づくり
・帰還困難区域の再生
・社会基盤の維持・整備
・防災・安全の強化
・ゼロカーボンシティの推進
▽健康と福祉のまちづくり
・健康づくりの推進・医療の充実
・介護・福祉の充実
・放射線による健康不安への対策
▽絆の維持と持続可能なまちづくり
・被災者生活支援・絆の維持
・移住・定住の推進
・地域コミュニティー活動の推進
・復興を推進させる行財政運営
- いわきの今発信!ネット「ツアー」 3月6日に香川・琴平バス
- 光のモニュメント、古里の鎮魂と再生願う 21年春閉校の浪江小
- 震災10年、東北発信「絆ウオーク」 相馬・3月14日スタート
- 復興本社代表に高原一嘉氏 広瀬氏退任、大倉氏上席フェローへ
- 内堀知事、新産業創出・移住促進を国に要請 第2期復興期間に向け
- 浜通りの交流人口・消費拡大を イベントや修学旅行の誘致目指す
- 震災余震「50年以上」 福島大・中村准教授、岩盤のずれ広範囲
- 「道の駅なみえ」3月20日に全面開所 販売施設が2月中完成へ
- 沿岸ぶらり散策「トレイルコース」整備へ 富岡から試験的に歩く
- 環境省、全国で対話集会 小泉氏表明、除染土県外最終処分周知