20年度末までに事業の97%終了 津波被災地の復旧・復興

福島県は25日、東日本大震災による帰還困難区域を除く津波被災地の復旧・復興事業の進捗(しんちょく)状況を発表した。復興・創生期間が終了する本年度末までに13事業が完了する見通しで、全524事業のうち97%に当たる510事業が工事を終える。
県が10カ所整備した防災緑地をはじめ、排水機場、港湾・漁港、治山施設は全て完了。また、14事業が行われていた楢葉町での事業が全て終了した。
広野町は2017(平成29)年度、いわき市は19年度に終了しており、県は新年度以降、相馬、南相馬、富岡、双葉、浪江、新地の6市町で残る14カ所の事業を進める。このうち13事業は本年度内の完了を目指していたが、東日本台風の影響や地盤条件、用地取得の状況などから新年度以降に完成がずれ込んだ。
新年度は南相馬市小高、富岡、浪江の3地区の海岸防災林を除く11事業が完了する見通しで、河川、海岸、道路、津波被災地道路が全て完成する予定。小高、富岡の海岸防災林は22年度、浪江は23年度の完成を予定している。
また、帰還困難区域内の事業の進捗状況も公表した。富岡、大熊、双葉、浪江、葛尾、飯舘の6町村82事業のうち、完了したのは66事業。着手済みは7事業で、残る9事業は新年度に着手する予定となっている。
- 【復興拠点解除・富岡】みんなの帰りを先に待つ、動き出した時間
- 第1原発1号機格納容器の土台内部に落下物 制御棒収納の箱か
- 【復興拠点解除・富岡】もう一度夜の森に家を、ずっと待っていた
- 民間と連携...広がり課題 国際研究教育機構、浪江に4月1日開所
- 避難指示解除6年...浪江、川俣・山木屋、飯舘 復興のあゆみ着々
- 富岡町の復興拠点、4月1日...避難指示を解除 夜の森地区中心
- 帰還、復興へ安全・安心守る 浪江と富岡の駐在所、再開へ決意
- 土台内側、半周が損傷 第1原発1号機内部調査、鉄筋むき出しに
- 【復興拠点解除・富岡】ついのすみかに帰れる 22年前建てた家へ
- 【復興拠点解除・浪江】一歩ずつ...前に前に 子や孫につなぐ決意