双葉町と友好都市、埼玉・加須の旧騎西高に3・11モニュメント

旧騎西高に設置されたモニュメント
双葉町と友好都市の盟約を結ぶ埼玉県加須市は6日、同市の旧騎西高で「加須市3・11モニュメント除幕式」を行った。関係者が東日本大震災を風化せず、防災意識を高めることを誓った。
双葉町は東京電力福島第1原発事故に伴い加須市に役場機能を置き、町民は避難所となった旧騎西高で生活した。2014(平成26)年に同校の避難所が閉鎖された後も、市は避難者への支援を続けており、震災から丸10年に合わせ、絆を一層深めようとモニュメントを設置した。
刻まれた「希望」の文字は双葉町出身で同市で暮らす書家渡部翠峰さんが揮毫(きごう)した。
式では黙とうに続き、双葉町の徳永修宏副町長、埼玉県の大野元裕知事、加須市の大橋良一市長らが除幕し、大橋市長が「双葉町が復興を果たし、避難した人が全員帰還するまで支援を続ける」とあいさつした。徳永副町長は「今後も縁を大切に、友好の絆を強めていきたい」と述べた。
加須市によると、3月1日現在も約380人が同市で避難生活を送っている。渡部さんは「後ろを向かず、前を見て頑張ろうと自分を鼓舞しながら揮毫した」と話した。
- 【風評の行方・処理水放出】販路拡大 支援具体策、提示が先
- 小泉環境相「1年前からモニタリング必要」 月内に専門家会議設置
- 小泉元首相「自然エネルギーを利用すべき」 二本松で講演
- 【風評の行方・処理水放出】官民合同チーム 新たな支援策担う
- 風評賠償、限定せず 内堀知事に東京電力、処理水放出前も対応
- 東京電力「体制立て直し」 処理水対応方針、安全立証へ魚飼育
- 大熊住民団体「おおがわら会」5月設立 震災後初、定期交流へ
- 【風評の行方・処理水放出】東京電力賠償 被害の線引き不明瞭
- 「立場にない」発言、知事の意思示して 慎重姿勢に福島県民疑問
- 内堀知事、風評対策に注文 海洋放出、国へ「不安払拭が不十分」