富岡の復興拠点、立ち入り規制緩和が正式決定

政府は7日、東京電力福島第1原発事故による富岡町の帰還困難区域のうち特定復興再生拠点区域(復興拠点)について、26日午前9時から立ち入り規制を緩和することを正式に決めた。
対象は復興拠点の全域約390ヘクタールで、大菅、夜の森駅前北、同駅前南、新夜ノ森の4行政区。町内の帰還困難区域での立ち入り規制緩和は初めて。
申請なしで自由に出入りできるが、引き続き居住や宿泊はできない。住民以外の立ち入りも可能となるため、双葉署や富岡消防署、町消防団は警戒活動を強化する。26日からバリケードが順次撤去され、これまで散策の範囲が一部に限られていた町のシンボル・夜の森地区の桜並木の全長2.2キロを自由に観桜できるようになる見通し。
立ち入り規制緩和を経て、町は4月下旬から5月上旬の大型連休に合わせて準備宿泊の開始を目指している。避難指示は来年春に解除される予定。
- 除染土壌、新たな「対話の場」 年度内に環境省、年代や地域絞り
- 【処理水の波紋】安全基準説明、地道に 中国の反応「一番の痛手」
- 【処理水の波紋】常磐もの応援したい 全国から注文続々、高値も
- 「人生全うできる浪江に」 町政懇談、帰還者が生活環境改善訴え
- 【処理水の波紋】国内市場「影響ない」 消費者に広がる理解
- 「処理水」サイトのアクセス数2.8倍に 海洋放出後、海外関心高く
- 震災・原子力災害伝承館...開館3年 来館右肩上がり、累計22万人
- 小泉進次郎氏、福島の海PR 南相馬サーフフェス視察、ヒラメ試食
- 処理水放出「廃炉へ一歩」 西村経産相来県、2回目へ万全期す
- 大熊町60ヘクタール先行除染へ 帰還居住、3年後の避難解除目指す