医師や弁護士、災害関連死の課題探る 福島医大がシンポジウム
福島医大放射線健康管理学講座は1日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の災害関連死をテーマとしたシンポジウムをオンラインで開いた。医療者や弁護士が登場し、災害関連死の認定を巡る問題や、避難の影響など災害の二次的な健康被害などについて考えを語った。
「災害関連死の本質~現場で感じるこれからの課題」と題して開催。災害関連死について情報共有しようと勉強会を開いてきたメンバーが、災害関連死を巡る課題を明らかにして被災者支援などにつなげようと開催した。
浜通り法律事務所(いわき市)の渡辺淑彦弁護士は、原発事故による強制的な避難と死亡との因果関係などについては、医学的知識に乏しい弁護士だけでは理解、説明ができないとして「医師と弁護士との協力関係の構築が重要だ」と指摘した。
福島医大放射線健康管理学講座の坪倉正治教授は、避難などの環境の変化により、生活習慣病の悪化などさまざまな健康問題が生じていることを解説した。
- 【処理水の波紋】安全基準説明、地道に 中国の反応「一番の痛手」
- 【処理水の波紋】常磐もの応援したい 全国から注文続々、高値も
- 「人生全うできる浪江に」 町政懇談、帰還者が生活環境改善訴え
- 【処理水の波紋】国内市場「影響ない」 消費者に広がる理解
- 「処理水」サイトのアクセス数2.8倍に 海洋放出後、海外関心高く
- 震災・原子力災害伝承館...開館3年 来館右肩上がり、累計22万人
- 小泉進次郎氏、福島の海PR 南相馬サーフフェス視察、ヒラメ試食
- 処理水放出「廃炉へ一歩」 西村経産相来県、2回目へ万全期す
- 大熊町60ヘクタール先行除染へ 帰還居住、3年後の避難解除目指す
- 双葉町50ヘクタールを先行除染へ 下長塚と三字行政区