処理水問題に関心を 浜通り高校生会議、寸劇やパネル討論で訴え

寸劇を通して処理水についての意見を発表する高校生
Jヴィレッジで9日に開かれた「ふくしま浜通り高校生会議2022」の報告会では、寸劇やパネル討論も行われ、東京電力福島第1原発で発生する処理水について高校生が活発に意見を交わした。
寸劇では高校生が先生や生徒などの役を演じ、国や東電、国民の間で理解醸成がうまく進んでいない現状を表現。会場の関係者に対し「いろいろな立場の人たちが『紡ぎ合い』の心を持って議論すればより良い方向に進むはずだ」と互いの立場を尊重した対話の重要性を訴えた。
その上で、処理水の問題を巡っては「福島だけで終わる話ではない。世界中で関係する問題なのに、どうして無関心でいられるのか」と世間の関心のなさに疑問を投げかけた。
パネル討論は新妻一真さん(原町2年)、武田隼輔さん(安積2年)、栃本龍生さん(白河2年)、石上琴乃さん(ふたば未来学園1年)の4人が登壇。「処理水から考える福島の未来」をテーマに意見を交わした。石上さんは「『将来を担う高校生だから』と若い世代に押し付けるのではなく、大人も一緒になって考えないといけない」と訴えた。新妻さんは「一度福島を出て、別の場所で知識を広げてから復興について考えるのも方法だ」と話した。
- 浮体式洋上風力を計画 東京ガスと信夫山電力、27年運転目指す
- 処理水40万トン放出必要 廃炉施設整備へ試算、30年ごろまでに
- 処理水海洋放出「賛成」増加 広報前比2.3ポイント増の46%
- 福島県の3.11追悼復興祈念式、4年ぶりに県外から参列へ
- 福島第1原発1号機、格納容器の堆積物採取 ロボの内部調査再開
- 追加賠償、東電が基準公表 過酷避難、ふるさと変容...計280万円
- 自主避難区域を増額 東電追加賠償基準、要介護者や障害者も
- 浪江避難指示解除3月末までに 復興拠点、除染など踏まえ町判断
- 処理水放出、対話と信頼 「廃炉の現場」英国ルポ
- 双葉町主催の3.11追悼式、今年から実施せず 遺族高齢化など考慮