中間貯蔵考える写真展 原子力災害考証館、大熊と双葉の18点展示

原発事故などへの思いを語る(左から)門馬さん、豊田さん、里見さん
いわき市の原子力災害考証館furusatoは9日から、同市のいわき湯本温泉古滝屋内の同館で、フォトジャーナリスト豊田直巳さんの中間貯蔵施設問題を考える大熊・双葉写真展を開いている。来年2月までの予定。
30年中間貯蔵施設地権者会長の門馬好春さんらに同行した豊田さんが昨年11月に撮影した中間貯蔵施設エリアの写真をはじめ、これまで撮影した両町の写真18点を展示している。門馬さんは「昨年4月から中間貯蔵施設の企画展を開いていたが、観覧者からもっと写真があればいいとの意見が寄せられたので豊田さんの作品を展示した」と話している。
初日は古滝屋館主の里見喜生さんを司会に、豊田さんと門馬さんが福島第1原発事故や中間貯蔵施設などについて思いを語った。
豊田さんはこれまで撮影した写真を紹介しながら「なにげなく撮影した写真が失われた風景を残した。多くの人が考証館を訪れて、なぜこのようなことになったのかを考えてほしい」と語った。
- 浮体式洋上風力を計画 東京ガスと信夫山電力、27年運転目指す
- 処理水40万トン放出必要 廃炉施設整備へ試算、30年ごろまでに
- 処理水海洋放出「賛成」増加 広報前比2.3ポイント増の46%
- 福島県の3.11追悼復興祈念式、4年ぶりに県外から参列へ
- 福島第1原発1号機、格納容器の堆積物採取 ロボの内部調査再開
- 追加賠償、東電が基準公表 過酷避難、ふるさと変容...計280万円
- 自主避難区域を増額 東電追加賠償基準、要介護者や障害者も
- 浪江避難指示解除3月末までに 復興拠点、除染など踏まえ町判断
- 処理水放出、対話と信頼 「廃炉の現場」英国ルポ
- 双葉町主催の3.11追悼式、今年から実施せず 遺族高齢化など考慮