震災11年ニュース
美里で耕す第二の人生 浪江から避難、元SEの農家「恩返しを」

「会津で農業に出合えたからこそ今の自分がいる」と話す吉田さん。雪が解けた畑では冬を越えたニンニクの苗が育つ
東京電力福島第1原発事故に伴い、浪江町から避難した農家吉田信也さん(46)は、会津美里町氷玉地区で・・・[続きを読む]
- 星降る農園、浪江のスターに 元外交官・高橋さん、移住し奔走
- 葛尾に国内最大エビ養殖場 7社出資のHANERU社、24年度出荷へ
- 白河・小峰城の北西エリア開放 石垣修復、4月9日に11年ぶり
- 【震災11年・備える力】災害語り部/記憶継承、若者の手で
- 豊間の伝承...防災紙芝居に いわきの団体制作、経験を次世代へ
- 郡山市、4小学校に「非常用備蓄品」配布 フードロスを削減へ
- 【震災11年・備える力】コロナ下/感染恐れ避難ためらわぬように
- 【震災11年・備える力】個別避難計画/「要支援者」を守る命綱
- 【震災11年・備える力】夜間避難/災害は時間を選ばない
- 福島県、語り部活動体系化 震災伝承仕組みづくり、人材育成へ
- 震災11年 津波犠牲者らへの祈り 浜通り各地で慰霊、追悼行事
- 震災11年...追悼と復興 いわきでキャンドルナイト&ライトアップ
- 震災11年...犠牲者へ追悼の灯 福島駅前で「キャンドルナイト」
- 震災11年...復興願う光 優しく、郡山・県南各地で祈念行事
- 震災11年...犠牲者の追悼と防災・復興考える一日 会津各地で催し
- 【震災11年・備える力】津波避難ビル/いざのとき、逃げる場所
- 「廃炉作業」...自らの手で 小山さん、福島高専から技術者の道
- いつまでも、心はともに 東日本大震災11年
- いわきFC「クラブの存在再確認」福島U「サッカーで盛り上げ」
- 思う心、未来へ紡ぐ 東日本大震災11年
- 戦争・災害のない世界願う ウクライナ出身カテリーナさん演奏
- 「ぼくが町の希望の光に」 双葉出身・琴奏者大川さんコンサート
- 傷ついたピアノ、優しい音 福島大・中谷さん、双葉の伝承館で演奏
- 会津高合唱部「前へ向かう」思い届け 福島県追悼祈念式
- 東電社長が訓示「責任貫徹の基本は信頼」 全社挙げて回復目指す
- 力を合わせて相馬の復興へ ホテル飛天、新たなスタートライン
- あの日を思い、祈り続ける 東日本大震災11年、福島県各地で追悼
- 【首長に聞く】田村市長・白石高司氏 「より良い都路」目指す
- 【首長に聞く】飯舘村長・杉岡誠氏 「なりわいの再生」加速へ
- 震災11年、亡くなった人の分まで 語り部、記憶と教訓を後世へ
- 語り継ぐ避難所の教訓 保健師、災害時「手を取り合い命守る」
- 内堀知事「復興の歩みさらに進める」 震災11年メッセージ発信
- 【首長に聞く】広野町長・遠藤智広氏 新旧住民と「共生のまち」
- 被災9市町村「風化」を実感 大熊「震災経験の職員5割以下」
- 美里で生きる...力になる 松本さん、葛尾は大切でもここが原点
- 【首長に聞く】富岡町長・山本育男氏 住民の意見を聞き再生へ
- 「ある程度評価」被災3町村 処理水海洋放出、政府の取り組み
- 小高の桜、心に残したい 「千本桜プロジェクト」会長・佐藤さん
- 【首長に聞く】楢葉町長・松本幸英氏 若い世代の居住者増へ
- 米国訪れ福島県産の魅力発信 内堀知事、農産物輸出拡大へ展望
- 放射線の正しい情報、海外へ発信 高校時代被災、福島医大の趙さん
- 住民が心寄せる場に...請戸に「先人の丘」完成 3月11日に式典
- 【首長に聞く】川俣町長・藤原一二氏 移住定住促進に向け力
- 飯舘の農業、仲間と再興 16年帰村、情熱失わず「切磋琢磨したい」
- 【首長に聞く】川内村長・遠藤雄幸氏 新しい村の風土をつくる
- 福島の海、俺が継ぐよ 調査船から漁船へ、親子3代の挑戦
- 【首長に聞く】葛尾村長・篠木弘氏 企業誘致で雇用を広げる
- 【首長に聞く】南相馬市長・門馬和夫氏 ロボテスで復興好循環
- 「震災語り部」...コロナの影 活動機会が激減、記憶の風化懸念