傷ついたピアノ、優しい音 福島大・中谷さん、双葉の伝承館で演奏

請戸小にあったピアノで生演奏する中谷さん=双葉町、東日本大震災・原子力災害伝承館
「震災は、県民の一人として絶対に風化させてはいけない。私は音楽で伝えていく」。福島大4年の中谷仁絵さん(22)=郡山市出身=は、双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で、浪江町の請戸小で被災したグランドピアノを響かせた。
震災当時、中谷さんは小学5年生。親戚のいる福井県で中学2年生の秋まで避難生活を送った。急な引っ越しで新たな環境になかなか慣れず、つらく不安な毎日を過ごした。
そんな中谷さんを支えてくれたのが、4歳から「何があっても続けてきた」ピアノだった。「ピアノを弾くことで苦しいことも乗り越えることができた」。古里に戻ってきた中谷さんは一層練習に打ち込み、全国的なコンクールで1位を取るまでに成長した。節目の日の演奏依頼を受け、思いを込めて弾くことを決意した。
一度水に漬かったピアノの鍵盤は重く、少しくぐもった音になる。この日初めてピアノに触れたという中谷さんは「傷ついた心にそっと寄り添うような優しい音色だった」と振り返る。
将来の夢は、福島で音楽の先生になること。「大好きな福島で、子どもたちのために音楽の素晴らしさを伝えたい」。被災ピアノを演奏した経験を糧に、目標に向かって進む。
- 美里で耕す第二の人生 浪江から避難、元SEの農家「恩返しを」
- 星降る農園、浪江のスターに 元外交官・高橋さん、移住し奔走
- 葛尾に国内最大エビ養殖場 7社出資のHANERU社、24年度出荷へ
- 白河・小峰城の北西エリア開放 石垣修復、4月9日に11年ぶり
- 【震災11年・備える力】災害語り部/記憶継承、若者の手で
- 豊間の伝承...防災紙芝居に いわきの団体制作、経験を次世代へ
- 郡山市、4小学校に「非常用備蓄品」配布 フードロスを削減へ
- 【震災11年・備える力】コロナ下/感染恐れ避難ためらわぬように
- 【震災11年・備える力】個別避難計画/「要支援者」を守る命綱
- 【震災11年・備える力】夜間避難/災害は時間を選ばない