星降る農園、浪江のスターに 元外交官・高橋さん、移住し奔走

浪江町を流れる請戸川のほとりに、星形のヒトデが空を舞う農園がある。「なみえ星降る農園」。この農園を企画した高橋大就(だいじゅ)さん(46)は、昨春に東京都から浪江町に移住した元外交官だ。「原発事故でゼロになった町から、この国一番のわくわくを生み出したい」。被災地から、福島の未来を明るく照らす"スター作物"誕生を目指している。
傍観者でいられず
東日本大震災が大きな転機となった。日米安保や通商問題に奔走した外務省を退職し、外資系コンサルティング会社で農業ビジネスに取り組んでいた11年前。都内で激しい揺れに襲われた。
津波が家々をのみ込み、原発建屋が爆発する映像を前に「傍観者でいることができなかった」。すぐに被災地入りし、物資の需給調整や食産業支援に取り掛かった。岩手県の事業者と開発した洋風サバ缶「Cava(サヴァ)缶」は販売累計1千万缶を突破。被災地発の商品を次々と世に出し、荒廃から立ち上がった生産者は「ヒーロー」となった。
一方、気掛かりだったのは原発事故の被害が続く本県沿岸だった。国道6号を車で通るたび、封鎖された町を目にし「一番難しい課題から逃げていないか」と自問した。福島で生み出された電力を享受してきた都民の一人として「人ごとではない」との思いが湧いた。
原発事故の避難生活は、地域の人々のつながりを奪っていった。「産業復興以前に、まずはコミュニティー再生が必要だ」。都内を拠点に被災地と関わってきたが、自ら当事者となって町づくりから始めようと昨年4月、浪江町民になった。
ヒトデで土壌改良
農園はコミュニティー実験農場と呼ばれ、福島の食に関心を持つ全国の人々が日々訪れる。地元や東北の生産者と消費者が一緒になり、国内や東北で栽培実績の少ない野菜やフルーツなどを実験的に育てる。農園を訪れた人たちに畑にまいてもらうのがヒトデだ。岩手の漁師から譲り受けている。土壌改良と鳥獣対策に効果があり、農園の名前の由来にもなった。科学的データに基づく「安全」を担保しながら、生産者と消費者の交流で生まれる「安心」も育みたいと考えている。
高橋さんは今春、新たな取り組みを始める。それは浪江の過去と未来をつなぐ巨大な壁画アートを町中に展示する事業だ。
新しい町づくりが進む古里に「浪江がなくなってしまう」という複雑な思いを抱く町民も少なくない。移住後、たくさんの町民と対話を続けてきた高橋さんは「よそ者がイノベーション(新しい価値)を生み出すとき、その土地の歴史や伝統が基盤にないと意味がない。浪江の人がつくりたい町をつくり、どれだけのわくわくを一緒に生み出せるかが勝負です」と力を込める。浪江に骨をうずめる覚悟で、これからも福島と生きていくつもりだ。(渡辺晃平)
- 美里で耕す第二の人生 浪江から避難、元SEの農家「恩返しを」
- 星降る農園、浪江のスターに 元外交官・高橋さん、移住し奔走
- 葛尾に国内最大エビ養殖場 7社出資のHANERU社、24年度出荷へ
- 白河・小峰城の北西エリア開放 石垣修復、4月9日に11年ぶり
- 【震災11年・備える力】災害語り部/記憶継承、若者の手で
- 豊間の伝承...防災紙芝居に いわきの団体制作、経験を次世代へ
- 郡山市、4小学校に「非常用備蓄品」配布 フードロスを削減へ
- 【震災11年・備える力】コロナ下/感染恐れ避難ためらわぬように
- 【震災11年・備える力】個別避難計画/「要支援者」を守る命綱
- 【震災11年・備える力】夜間避難/災害は時間を選ばない