震災12年ニュース
ブルーベリー、復興の味に 避難先の喜多方で再び栽培

喜多方市で栽培したブルーベリーを使ったソフトクリームを販売する遠藤さん
富岡・遠藤綾子さん 「家族にとってブルーベリーはかけがえのないもの。『福島のブルーベリーはうまい・・・[続きを読む]
- 4歳の思い出あったよ 大熊の保育所で震災当時の私物持ち出し
- 飯舘・長泥の農地、第4工区の盛り土完了 除染土利用、造成工事
- ありがとう、若松の学びや 「ゆめの森」児童ら避難先に別れ
- 富岡高「復校」校歌に込め 元校長ら毎月合唱
- 福島大、避難所の記憶刻む 広場整備「学生に伝承していく」
- 大川小遺族「親として生きる」 記録映画、福島で上映
- 入居予定者「12年間待っていた」 浪江「津島住宅団地」完成式
- 「復興を」...仙台で重ねた心 サッカーJ2、いわきFC選手ら
- 震災不明者を捜索 いわき南署、岩間海岸で署員11人
- 鎮魂祈り火をともす いわき、キャンドルに思い思いのメッセージ
- 震災復興、幻想的な灯に願い 若松でキャンドルナイト
- 復興願う優しい光 郡山、海老根伝統和紙の灯籠500点並ぶ
- 心に明かりともしたい 飯坂でキャンドルイベント、全国から応援
- 海岸で不明者捜索 いわき東署、砂かき分け手がかり探す
- 犠牲者に思いはせる 南相馬、烏崎地区で慰霊祭
- 「災害ない平和な世界に」 双葉、ウクライナ民族楽器の音色に願い
- 復興進む町、優しく照らす 富岡一小跡でライトアップイベント
- 被災者の思い、天まで届け 南相馬、無線塔模したサーチライト
- 忘れない...郷土を教訓を 富岡で慰霊碑除幕、古里復興へ強い決意
- 和合亮一さん、詩に「祈り」 福島・安洞院、震災犠牲者を鎮魂
- 未来を見つめて、向き合うあの日 震災12年、福島県民の祈り続く
- 希望や決意...折り鶴に祈り 大熊町民有志、役場前広場に設置
- 忘れない郷土を教訓を、つなぐ若者自らが 福島県追悼復興祈念式
- 木の葉舟...海に願い託す 相馬で復興、鎮魂
- カンニング竹山さん「福島を災害教育拠点に」 双葉・伝承館
- 大切な人思い前へ 東日本大震災12年、各地で鎮魂の祈り
- 震災12年、犠牲者の鎮魂祈る 福島で「キャンドルナイト」
- 米国でスピーチ、大きな刺激に 「廃炉の新技術学び、関わりたい」
- 津波遺留品9万2000点、検索可能に いわき震災伝承みらい館
- 避難の重要性強調 相馬・磯部中、住民2人が震災の教訓語る
- 双葉郡3分の1は移住者ら 開沼氏ら調査、大半が「生活満足」
- 「夢の苗木」...大熊で育て 仏出身・エミリーさん、移住し農業
- 避難長期化で関連死リスク 南相馬の死者4割、発生6カ月以降
- 双葉で学校再開に向け検討委設立 5月に初会合、議論を本格化
- 災害から自分の命守って 須賀川で防災学習、絵本作家松本さんら
- 放出時期、自ら決断 岸田首相インタビュー、風評対策主導を強調
- 花々で小高を明るく 銀行員から農家転身の夫婦、直売店にも挑戦
- 若手署員が不明者捜索 いわき中央署、体験伝える講話も受講
- 富岡の神社、12年ぶり鳥居再建 津波で被災、案内板も新たに設置
- 処理水放出「国、東電が不安払拭を」 福島県漁連・野崎会長に聞く
- 立ち直れる双葉郡に 「犯罪ない町 後世に残したい」
- 児童に防災力、災害時の調理体験 楢葉で防災と伝承週間始まる
- 吉田会長「地域安全の要に」 浪江地区・防犯連絡所が活動再開
- 双葉で輝け「海ぶどう」 古里で養殖、請戸の海水使い安全発信
- 処理水巡り内堀知事「次の取り組み大切」 国内外へ情報正確に
- 山木屋で農業する喜び ソバ栽培の向上に情熱
- 伝える、災害は自分ごと 風化防ぐ「力続く限り」
- 「3.11の災害対策本部」...再現 富岡で3月4日から企画展
- 堤防に込めた「守りたい」 建設業の使命感、母と祖父に胸張る