須賀川・高土山、13年ぶり山開き 23日、藤沼湖決壊で休止続く

23日の山開きに向けて準備を進める地区住民ら
須賀川市長沼の高土山(たかどやま)(標高729メートル)で23日、13年ぶりに山開きイベントが行われる。東日本大震災で麓にある農業用ダム「藤沼湖」が決壊した影響で、住民らによる登山道の整備などが休止状態となっていた。20日は住民が山開きに向けてごみ拾いや登山道の確認などを行い、当日の準備を整えた。
住民が準備を始めたのは約2年前だ。住民7人が死亡、1人が行方不明と藤沼湖の決壊からの復旧作業が落ち着きだした頃だった。「高土山なしに復興とは言えない」。長沼地区に登山客が訪れる山開きイベントを復活させようと、藤沼自然公園管理会社の社長を務める住民の深谷武雄さん(77)が近隣の人や市などに呼びかけ、活動を始めた。
ただ、約10年にわたり放置されていた登山道は雑草が生い茂り、震災前の面影はなかったという。「一からのスタートだった」と深谷さん。山を管理する国に許可を取った上で、住民と市が測量して登山ルートを新たに設定したり、廃材で登山道の階段を整備したりしてきた。
山開き当日は住民らが久しぶりに登山客を迎え入れる予定だ。温泉施設の入浴券などが当たる抽選会を開いたり、先着800人に記念のピンバッジをプレゼントしたりする。深谷さんは「地域が前進するためには山開きが大きな意味を持つと思った」と振り返り「山開きをきっかけに地域で力を合わせ、長沼を盛り上げていきたい」と期待した。
- 大堀相馬焼、つなぐ伝統 「陶芸の杜おおぼり」再開
- 「産品魅力伝える」 飯舘で総菜加工再開、までい工房・渡辺さん
- 再び「夜の森に根張る」 桜並木沿い帰還企業第1号、復興へ思い
- 一つでも手掛かりを 双葉署員ら、浪江の海岸で震災不明者捜索
- 図書館や博物館機能融合、大熊の社会教育施設 27年末完成目指す
- 震災「伝承」VRで発信へ、被災3県の遺構3次元化 国交省
- 被災建物...保存か解体か 双葉南小ルポ、復興拠点で新たな悩み
- 被災者に寄り添う舞台を 富岡町民劇団発足、初公演へ7月本格始動
- 倒れたままの机、木々が茂る中庭...双葉高、激震の痕跡
- 伝統の火脈々と 物産会館「陶芸の杜おおぼり」 12年ぶり再開へ