被災者に寄り添う舞台を 富岡町民劇団発足、初公演へ7月本格始動

結団式で被災者に寄り添った劇を手がける思いを共有した「ホーム」の平良さん(前列右から3人目)と団員たち=富岡町
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故に翻弄(ほんろう)された被災者の歩みを劇で伝える富岡町民劇団が21日、発足した。富岡町文化交流センター学びの森で行った結団式で劇団名を「ホーム」に決定し、団長に同町の平良結香里さん(56)を選んだ。団員たちは初公演となる10月の朗読劇に向けて気持ちを高めた。
劇団は、住民避難を題材とした町民劇を2019年に披露したメンバーのうち県内外で暮らす20~70代の男女15人が旗揚げした。劇団名のホームは、町民劇の題名に由来し、団員で共有する「誰もが居心地よく、気軽に集まれる劇団になりたい」との願いを込めた。
初公演は10月7日、福島市のとうほう・みんなの文化センターで開かれる。朗読劇で取り上げるのは、避難者の声をまとめた記録集「生きている 生きてゆく ビッグパレットふくしま避難所記」。団員たちは、避難所で足湯のボランティアをした人たちが集めた避難者の肉声を、当事者の気持ちや自分なりの表現を追求して読み上げる。
結団式には全団員15人中12人が出席。7月から本格的な練習を始めることや、富岡町と郡山市を練習会場にするとした本年度事業計画を決めた。10月の富岡芸能祭や12月の富岡演劇祭に出演する方針も確認した。
平良さんは「劇団の仲間がいつも笑顔で過ごせるホームのような劇団にしていきたい」と意気込んだ。
- 双葉南小、震災伝える施設に 双葉北小は民間利活用、校舎保存へ
- 浪江の居住人口、2000人超える 原発事故後初、子ども100人超
- 郷里復活願う記念碑 双葉の中浜・中野地区、あずまやも新設
- 大堀相馬焼、つなぐ伝統 「陶芸の杜おおぼり」再開
- 「産品魅力伝える」 飯舘で総菜加工再開、までい工房・渡辺さん
- 再び「夜の森に根張る」 桜並木沿い帰還企業第1号、復興へ思い
- 一つでも手掛かりを 双葉署員ら、浪江の海岸で震災不明者捜索
- 図書館や博物館機能融合、大熊の社会教育施設 27年末完成目指す
- 震災「伝承」VRで発信へ、被災3県の遺構3次元化 国交省
- 被災建物...保存か解体か 双葉南小ルポ、復興拠点で新たな悩み