県内の語り部、進む高齢化 伝承館では登録者の8割が60~70代
東日本大震災の記憶の風化とともに重要性が増す語り部だが、震災から9年余となり、県内では高齢化が進む。双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館によると、同館の語り部の登録者29人のうち、約8割が60~70代。小林孝副館長(50)は「高齢化が進み、若い世代の担い手が不足している。記録と記憶を後世に残すため、人材確保や記録の保存方法の工夫が必要」と語る。震災の伝承活動などを行う宮城県の民間団体「3・11メモリアルネットワーク」は10月末、本県などの語り部や団体を対象にした交流会を、富岡町で初めて開いた。語り部一人一人の知識や悩みを共有し、継続的な活動につなげるためだ。
同団体の理事里見喜生さん(52)=いわき市=は「知識などを共有することで活動の幅も広がる。語り部のモデルケースを示し、関心のある若い世代も参加しやすい集いにしたい」と話す。
- 大熊に追悼碑「希望の灯り」3.11除幕へ 復興願い神戸から分灯
- 未来に進む「知恵」託す 学生らがオードリー・タンさんと対談
- 「震災10年」記録と記憶後世に 双葉・伝承館、イベント概要発表
- 街並み精巧に表現 楢葉でジオラマ展示、震災10年に合わせ企画
- 3.11に復興の花火 郡山の経済団体、市内5カ所で一斉打ち上げ
- 「いいね!」の数だけ被災地に花を 震災10年でフェイスブック
- 3号機で「変形」核燃料2体取り出し 福島民友新聞社員が視察
- 内堀知事「処理水、風評対策が重要」 海外メディアへ現状など発信
- 「あの日」からの報道写真 双葉の伝承館、福島民友と読売新聞展示
- 震災記憶触れる16点 いわきの現代美術家・吉田さん個展