『復興の中核事業』新地駅周辺の整備完了 町長「新たな覚悟で」

テープカットする大堀町長(右から4人目)ら
新地町と県は28日、東日本大震災からの復興の中核事業としてJR新地駅周辺で進めてきた市街地整備事業の完成式典を行った。大堀武町長は復興・創生の一つの節目を迎えたことを報告し「新たな覚悟で復興を成し遂げる」と誓った。
事業は2013(平成25)年に国の認可を受けて開始。震災への対応を盛り込む形で町の土地区画整理事業を修正し、防災機能を備えた拠点施設整備の開発事業を加えた。開発区域は駅周辺から国道6号を中心とした23.7ヘクタールで、県は県道3路線、1河川を整備した。総事業費は町、県合わせて約280億円。国の復興予算などを活用した。
区域内は平均約4メートルかさ上げされた。宅地造成のほか、消防・防災センターやフットサル場、複合商業施設、文化交流センターなどが整備された。町内の液化天然ガス(LNG)基地から天然ガスを取り込み、エネルギーセンターで生産した熱や電気を施設に供給する実証事業も行われる。
式典で井出孝利副知事があいさつ、関係者がテープカットした。
- 震災遺産から考える復興 県立博物館企画展、学芸員が解説
- 純米大吟醸酒「富岡魂」発売 不屈の精神...商品名込めた特産品
- 「復興教育」さらに推進!オンラインで2月13日・シンポジウム
- 新たに3人がん確定 甲状腺検査、福島医大が結果公表
- 甲状腺検査、学校に負担感 福島県、医大と協議し軽減策検討へ
- 次代へ伝えよう...震災遺産174件展示 若松で企画展、今年は拡大
- 福島医大、2月の国際シンポはオンラインのみに 新型コロナ対策
- 浪江復興の記憶、未来に残そう 二本松で県立博物館など討論会
- 帰ってきた!双葉10年ぶり...巨大ダルマ引き 古里の伝統つなぐ
- 桜に寄せた誓い忘れない・・・地元中高生の「声」冊子に 県内で配布へ