10年ぶり復活!富岡・王塚の『伝統神楽』 神社再建「若い世代へ」

約10年ぶりに復活した伝統の神楽
富岡町王塚地区に半世紀にわたり受け継がれてきた伝統の神楽が29日、東日本大震災と、東京電力福島第1原発事故から約10年ぶりに復活した。震災で被災した同地区の王塚神社の再建工事が完了したのに合わせ、氏子たちが新しい社殿の前で勇壮な舞を奉納した。
神楽は、豊作や子どもの健やかな成長を願い、氏子たちが神社の春と秋の祭礼で奉納してきた。2011(平成23)年元旦に奉納して以降、震災と原発事故に伴う避難で氏子たちは散り散りとなり、伝統が一時途絶えた。
17年4月の避難指示解除後、氏子たちは住民の心のよりどころとなっていた神社の再建を進めるとともに、神楽の復活を決意。10月から練習を重ねてきた。
社殿前では、町民ら約80人が見守る中、氏子8人が約10年ぶりに神楽を披露した。獅子をかぶり、舞を担当した渡辺伸さん(60)は「心を一つに舞うことができた。集まった多くの町民の姿を見て、神楽の大切さを改めて実感した。若い世代に引き継いでいきたい」と話した。
- 震災遺産から考える復興 県立博物館企画展、学芸員が解説
- 純米大吟醸酒「富岡魂」発売 不屈の精神...商品名込めた特産品
- 「復興教育」さらに推進!オンラインで2月13日・シンポジウム
- 新たに3人がん確定 甲状腺検査、福島医大が結果公表
- 甲状腺検査、学校に負担感 福島県、医大と協議し軽減策検討へ
- 次代へ伝えよう...震災遺産174件展示 若松で企画展、今年は拡大
- 福島医大、2月の国際シンポはオンラインのみに 新型コロナ対策
- 浪江復興の記憶、未来に残そう 二本松で県立博物館など討論会
- 帰ってきた!双葉10年ぶり...巨大ダルマ引き 古里の伝統つなぐ
- 桜に寄せた誓い忘れない・・・地元中高生の「声」冊子に 県内で配布へ