双葉駅前に町役場・仮設庁舎 22年春住民帰還、職員140人規模
東京電力福島第1原発事故に伴う全町避難が続く双葉町は30日、2022年春を目標とする住民の帰還開始に合わせ、JR双葉駅東側駅前広場に町役場の仮設庁舎を建設する。いわき市で開かれた町議会全員協議会で町が方針を示した。
町は22年春に、現在いわき市に置く町役場の中心機能を町内に戻す見通しだ。町役場の中心機能は、同駅に隣接する場所にある現在の役場連絡所ではなく、新たに建設する仮設庁舎が担うことになる。
町は当初、役場連絡所のある町コミュニティーセンターを全面改修して利用する計画だったが、140人規模の職員を受け入れられるように、仮設庁舎を建設する方針を固めた。
町によると、仮設庁舎は3階建て。建設費用は約8億円で、町コミュニティーセンターの全面改修費と同規模という。議会スペースの確保も検討している。いわき市にあるいわき事務所での業務は、帰還開始後も当面継続する見通し。
仮設庁舎の建設が計画されている場所は、敷地面積約3500平方メートルの駅前広場の一角。本年度中に駅前広場の地質調査を実施する予定で、関連経費を盛り込んだ本年度一般会計補正予算案を12月議会に提出する方針。来年度の設計、施工を目指している。
- RAG FAIR引地洋輔さんら参加、リモートアカペラ合唱動画
- 「絆ウオーク」旗と願いを託す 震災10年、福島県から宮城県へ
- 「双葉復興のため頑張りたい」 富山から転職、町職員に
- 次は自分が災害支援 いわき出身自衛官「安心与えられる存在に」
- 浪江学んだ「心の授業」 津島小仮校舎に幕、10年寄り添い指導
- 子ども記者、「福島の今」を新聞発表 ジャーナリストスクール
- 2729の思い出、持ち主と再会 開設から7年、浪江の展示場閉鎖
- 「道の駅なみえ」グランドオープン 古里から再出発!にぎわいを
- 大堀相馬焼、新天地で復活の火 浪江に組合新拠点3月20日開所
- 「原子力災害考証館」開館 いわき・古滝屋、被災現場再現など