大熊に追悼碑「希望の灯り」3.11除幕へ 復興願い神戸から分灯

大熊町役場新庁舎敷地で除幕される追悼の碑「希望の灯り」の完成イメージ図
大熊町は、東日本大震災からの復興を願う追悼の碑「希望の灯(あか)り」を同町大川原地区の町役場新庁舎敷地に整備した。
震災から10年の節目を迎える3月11日午後5時に除幕式を行い、町民ら関係者に披露する。
「希望の灯り」は阪神大震災の犠牲者の鎮魂を願い、2000(平成12)年1月17日に神戸市中央区に設置されたガス灯。その火はいわき市や南相馬市など全国各地に分灯されており、大熊町は9カ所目となる。
町は50年までに二酸化炭素排出の実質ゼロを目指す「ゼロカーボン」を宣言しており、光源にはガスではなく発光ダイオード(LED)を使う。事業費は約600万円。追悼の碑には灯りのほか、町民のメッセージを記した碑文も併せて建立する。
町が22日に記者会見し、発表した。島和広副町長は「復興を成し遂げた神戸の精神を受け継ぎたい。灯りが町民の心をつなぐものとなり、大熊再生を進めていきたい」と述べた。
- 被災地復旧、尽力に感謝 震災10年・東洋システムが横断幕
- チアで復興後押し!ふたば未来高・和賀さん「双葉郡盛り上げる」
- 【大熊町ルポ】少しずつ再開発動きだす 家屋解体、水道修復進む
- 「廃炉作業の質向上を」 東電廃炉推進カンパニー小野明最高責任者
- 避難指示の一部解除から1年、人の流れ少しずつ 双葉町ルポ
- 福島復興へエール「飯舘までい大使」Yaeさんら演奏 MFJ音楽祭
- 今年はオンラインで震災追悼 7日、NY在住日本人ら
- 山木屋の「震災10年の歩み」振り返るパネル展 川俣・とんやの郷
- 復興願い「ランタン」を空へ 郡山で3月11日、参加者募る
- 新壁画は「バック・トゥ・ザ・フタバ」 復興アート第4弾制作