川内村が「輝村宣言」 震災10年、一人一人が輝く村を目指して
川内村は16日、村民一人一人が輝く村を目指し「輝村(きそん)宣言」を行った。東日本大震災、東京電力福島第1原発事故で全村避難してから同日で丸10年。かつて「帰村」を宣言した村は、「輝村」を掲げ新たな村づくりに取り組む。
宣言は、村が村内で開いた復興祈念式典の席上で行った。村民を代表し川内中2年の遠藤麗衣さん(14)、小林有紀さん(14)、三瓶友也さん(14)、菅波海斗さん(14)の4人が登壇し、地元産のイチゴを使ったスイーツの開発など将来の目標を披露。感謝と希望、挑戦をキーワードに掲げ「ずっと輝ける村へ」と宣言した。
村民が避難生活を送る中、遠藤雄幸村長は2012(平成24)年1月に「帰村宣言」を行った。現在の居住人口は震災前の約8割に当たる約2050人。ワインや生食用のブドウ、イチゴの栽培に取り組むなど、新しい産業の構築を進めている。4月には義務教育学校「川内小中学園」が開校し、特色ある教育を展開する方針。式典で遠藤村長は「村民一人一人が誇りや生きがいを持ち、特に若い人が住みたいと思えるような『輝く村』づくりに取り組む」と誓った。
- RAG FAIR引地洋輔さんら参加、リモートアカペラ合唱動画
- 「絆ウオーク」旗と願いを託す 震災10年、福島県から宮城県へ
- 「双葉復興のため頑張りたい」 富山から転職、町職員に
- 次は自分が災害支援 いわき出身自衛官「安心与えられる存在に」
- 浪江学んだ「心の授業」 津島小仮校舎に幕、10年寄り添い指導
- 子ども記者、「福島の今」を新聞発表 ジャーナリストスクール
- 2729の思い出、持ち主と再会 開設から7年、浪江の展示場閉鎖
- 「道の駅なみえ」グランドオープン 古里から再出発!にぎわいを
- 大堀相馬焼、新天地で復活の火 浪江に組合新拠点3月20日開所
- 「原子力災害考証館」開館 いわき・古滝屋、被災現場再現など