福島県女性県議8.6% 8人→5人、減少幅は全国2番目に大きく
47都道府県議会の女性議員の割合について2022年と13年を比較すると、この10年で減少やほぼ横ばい状態にとどまるところが15府県議会に上ることが8日、共同通信の調査で分かった。減ったのは福島県など9県。18年には「政治分野の男女共同参画推進法」が施行され今年で5年になるが、地方議会の足踏み状態が改めて浮き彫りになった。
本県は県議会の女性議員が8人から5人となり、10年前の14%から8.6%と5.4ポイント減。減少幅が全国2番目に大きかった。11月19日の任期満了に伴い実施される県議選で、男女格差の解消が進むかどうかが注目される。
調査には総務省が公表した地方議会の統計資料(13年時点)と、47都道府県を対象にした共同通信のアンケート結果(22年時点)を用いた。
女性議員の割合が減った9県は、本県と秋田、福井、山梨、愛知、奈良、和歌山、熊本、大分。減少幅が最も大きかった奈良は6人から3人に半減し、10年前の13.6%から7.3%と6.3ポイント減っていた。22年の女性割合の全国平均は、11.8%(3.0ポイント増)だった。政治分野の男女共同参画推進法は、政党に候補者の男女比を均等にするように促している。政府は統一地方選の候補者に占める女性の割合を25年までに35%とすることを目標としている。
◇
算出方法 47都道府県議会の女性議員割合は、総務省公表の「地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等」(2013年12月31日時点)と、共同通信が都道府県対象に実施した地方議会に関するアンケート結果(22年11月1日時点)を基にした。欠員を除いて計算し、小数点第2位を四捨五入して13年と22年の割合を求めた。各年の差はポイントで示した。定数や欠員状況が変わった議会もあるため、女性議員数が同じ場合でも割合が増減するケースがある。
- 筋の通った女性になって...孫娘に託した一冊、72歳祖母の思い届ける
- 女性中学校長、福島県5人 教育分野低迷...特に学校管理職比率
- ルワンダの女性活躍を紹介 福島でシンポ、駐日大使夫人が講演
- 福島県女性県議8.6% 8人→5人、減少幅は全国2番目に大きく
- 世界各国の女性の権利の歴史解説 福島で国際女性デー講演
- 社会で奮闘、女性にエール 山崎静代さんらトークイベントに登場
- 「変化恐れずに行動」 いわきで女性活躍考えるトークイベント
- 男性議員「育休」取得広がらず 福島県、65%の39議会に規定
- 女性議員「ゼロ」18町村、「1人」20市町村 福島県内議会
- 女性活躍、社会に不可欠 二本松で国際会議、支援の充実訴え