福島県女性県議8.6% 8人→5人、減少幅は全国2番目に大きく

 

 47都道府県議会の女性議員の割合について2022年と13年を比較すると、この10年で減少やほぼ横ばい状態にとどまるところが15府県議会に上ることが8日、共同通信の調査で分かった。減ったのは福島県など9県。18年には「政治分野の男女共同参画推進法」が施行され今年で5年になるが、地方議会の足踏み状態が改めて浮き彫りになった。

 本県は県議会の女性議員が8人から5人となり、10年前の14%から8.6%と5.4ポイント減。減少幅が全国2番目に大きかった。11月19日の任期満了に伴い実施される県議選で、男女格差の解消が進むかどうかが注目される。

 調査には総務省が公表した地方議会の統計資料(13年時点)と、47都道府県を対象にした共同通信のアンケート結果(22年時点)を用いた。

 女性議員の割合が減った9県は、本県と秋田、福井、山梨、愛知、奈良、和歌山、熊本、大分。減少幅が最も大きかった奈良は6人から3人に半減し、10年前の13.6%から7.3%と6.3ポイント減っていた。22年の女性割合の全国平均は、11.8%(3.0ポイント増)だった。政治分野の男女共同参画推進法は、政党に候補者の男女比を均等にするように促している。政府は統一地方選の候補者に占める女性の割合を25年までに35%とすることを目標としている。

          ◇

 算出方法 47都道府県議会の女性議員割合は、総務省公表の「地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等」(2013年12月31日時点)と、共同通信が都道府県対象に実施した地方議会に関するアンケート結果(22年11月1日時点)を基にした。欠員を除いて計算し、小数点第2位を四捨五入して13年と22年の割合を求めた。各年の差はポイントで示した。定数や欠員状況が変わった議会もあるため、女性議員数が同じ場合でも割合が増減するケースがある。