【NIE】
学校新聞ちょっと拝見アーカイブ

・地区に配布し話題提供/若い芽(11.03.01)
・地区の遺跡や伝説紹介/沃野(11.02.15)
・子どもの成長を伝える/會虎(11.02.01)
・写真をふんだんに掲載/心樹(11.01.18)
・「保護者の視点」大事に/まつば(10.12.14)
・写真や児童の声を多用/麦の芽(10.11.30)
・地域と学校の懸け橋に/和多里(10.11.16)
・学校と地域をつなぐ/やまきや(10.11.02)
・学校生活を分かりやすく/平三小PTA新聞(10.10.19)
・学校と家庭結ぶ懸け橋/りんどう(10.09.28)
・児童の声や写真が満載/だけした(10.09.14)
・紙面編集すべて生徒担当/茂庭大杉新聞(10.08.31)
・多くの児童の声を収める/つながり(10.08.17)
・分かりやすさを心掛ける/ながおか(10.08.03)
・学校生活詳しく伝える/六華(10.07.20)
・子どもの写真、多数掲載/たけやま(10.07.06)
・行事ごとに児童の感想/やさわ(10.06.22)
・子どもの表情生き生きと/菩提樹(10.06.08)
・生徒の表情いきいきと/かなさか(10.05.25)
・児童の活躍 表情豊かに/かしのみ(10.05.11)
・卒業式の時季に毎年発行/相馬東高新聞(10.04.20)
・児童の声ふんだんに掲載/しらさか(10.04.06)
・動きある写真で紙面飾る/こだま(10.03.23)
・「ケータイ」題の討論掲載/みくわば(10.03.09)
・バラエティーに富む企画/相馬高新聞(10.02.23)
・学校の様子生徒が紹介/PTA会報(10.02.09)
・「何を知りたいか」を重視/広報みまや(10.01.26)
・独自調査の記事も掲載/グローバル(10.01.12)
・手書き文字使いぬくもり/あげつち(09.12.08)
・全校児童の声掲載 心掛け/針生だより(09.11.24)
・閉校で次回が最終号に/石森小PTA会報(09.11.10)
・思いが詰まった最終号/あさかわ(09.10.27)
・生徒の豊かな表情掲載/修明(09.10.06)
・生徒の活躍 分かりやすく/菜の花(09.09.22)
・アットホームな紙面づくり/おおなみ(09.09.08)
・見やすい紙面心掛ける/ひがしね(09.08.25)
・児童の「生の声」を大切に/やなぎ(09.08.11)
・地区の全家庭に毎号配布/かじや川(09.07.28)
・親しみやすい紙面づくり/さくらしみず(09.07.07)
・写真をふんだんに活用/クリスタル(09.06.23)
・校長が思いを込め製作/石二小だより(09.06.09)
・児童の顔が見える新聞/元山(09.05.26)
・写真使い分かりやすく/母子像(09.05.12)
・コメントを数多く収録/連峰(09.04.21)
・学区内各世帯にも配布/きずな(09.04.07)
・スナップ写真多く使用/おおとり(09.03.24)
・「記録より記憶」大切に/おだくら(09.03.10)
・貴重な歴史の1ページ/会報(09.02.24)
・小規模校生かした紙面/しだれ桜(09.02.10)
・創立100周年節目に発行/川俣高校だより(09.01.27)
・各家庭や地域に回覧/広報日新(09.01.13)
・児童の成長、活躍伝える/たいわ(11.03.08)
・学校と地域の懸け橋役/せきしば(11.02.22)
・行事に合わせた面構成/ささや(11.02.08)
・児童の声と様子が多彩/つながり(11.01.25)
・少人数を生かした紙面/うすいし(11.01.11)
・横組み構成 軽やかな印象/たかさか(10.12.07)
・児童の成長の様子紹介/みつばち(10.11.23)
・読み応えある紙面構成/玉藻(10.11.09)
・PTAの目線で情報発信/せんだん(10.10.26)
・いきいき表情を紙面に/やまなし(10.10.05)
・学校と家庭つなぐ役割/磯の香(10.09.21)
・児童の活躍する姿伝える/会報ちさと(10.09.07)
・「学校が楽しい所」PR/ささはら(10.08.24)
・地域に明るい話題を提供/みつばち(10.08.10)
・地域にも親しまれる紙面/ならのは(10.07.27)
・年1回の発行、話題凝縮/たかしば(10.07.13)
・住民の声取り入れ製作/せあぶり(10.06.29)
・「生の声」大切に紙面制作/いいで(10.06.15)
・現場で取材し多彩な情報/梅友(10.06.01)
・有意義な高校生活へ助言/二本松工高新聞(10.05.18)
・児童らの声 ふんだんに/檜の木(10.05.04)
・カラー写真豊富に活用/みたて(10.04.13)
・児童いない家庭にも配布/いわね(10.03.30)
・学校行事や部活を紹介/夏椿(10.03.16)
・児童たちの生の声満載/ふれあい(10.03.02)
・カラー写真ふんだんに/みずいろ(10.02.16)
・生徒の目線で情報紹介/北高新聞(10.02.02)
・3月号は6年生が主役/いさりび(10.01.19)
・分かりやすくモットー/牡丹樹(09.12.15)
・保護者委員が行事取材/おおほり(09.12.01)
・カラーで表情いきいき/かわたに(09.11.17)
・昨年カラー化、見やすく/柚子(09.11.03)
・2学期末には文集を発行/福浦小PTA通信(09.10.20)
・保護者の関心を特集に/大樹(09.09.29)
・カラー面の写真が人気/いずみ(09.09.15)
・写真は家族目線で撮影/行仁だより(09.09.01)
・全面カラーで紙面飾る/やまなみ(09.08.18)
・保護者や児童一体で製作/すこやか(09.08.04)
・行事や独自の調査を掲載/安積黎明高校新聞(09.07.14)
・保護者交流の懸け橋に/わごう(09.06.30)
・閉校決まり次回最終号/春山の空(09.06.16)
・児童の様子詳しく紹介/なつなし(09.06.02)
・写真やコメントで構成/ふたば(09.05.19)
・児童の感想集め記事に/大森(09.05.05)
・親しみやすい紙面工夫/みなみ(09.04.14)
・児童の表情、生き生きと/かしの木(09.03.31)
・子どもの「生の声」大切に/響ひびき(09.03.17)
・児童の活躍ぶり伝える/いぐさ(09.03.03)
・猪苗代町立東中/ひいらぎ(09.02.17)
・全校児童の掲載を目標/みずほ(09.02.03)
・児童の声を中心に掲載/久慈川(09.01.20)
・地区の遺跡や伝説紹介/沃野(11.02.15)
・子どもの成長を伝える/會虎(11.02.01)
・写真をふんだんに掲載/心樹(11.01.18)
・「保護者の視点」大事に/まつば(10.12.14)
・写真や児童の声を多用/麦の芽(10.11.30)
・地域と学校の懸け橋に/和多里(10.11.16)
・学校と地域をつなぐ/やまきや(10.11.02)
・学校生活を分かりやすく/平三小PTA新聞(10.10.19)
・学校と家庭結ぶ懸け橋/りんどう(10.09.28)
・児童の声や写真が満載/だけした(10.09.14)
・紙面編集すべて生徒担当/茂庭大杉新聞(10.08.31)
・多くの児童の声を収める/つながり(10.08.17)
・分かりやすさを心掛ける/ながおか(10.08.03)
・学校生活詳しく伝える/六華(10.07.20)
・子どもの写真、多数掲載/たけやま(10.07.06)
・行事ごとに児童の感想/やさわ(10.06.22)
・子どもの表情生き生きと/菩提樹(10.06.08)
・生徒の表情いきいきと/かなさか(10.05.25)
・児童の活躍 表情豊かに/かしのみ(10.05.11)
・卒業式の時季に毎年発行/相馬東高新聞(10.04.20)
・児童の声ふんだんに掲載/しらさか(10.04.06)
・動きある写真で紙面飾る/こだま(10.03.23)
・「ケータイ」題の討論掲載/みくわば(10.03.09)
・バラエティーに富む企画/相馬高新聞(10.02.23)
・学校の様子生徒が紹介/PTA会報(10.02.09)
・「何を知りたいか」を重視/広報みまや(10.01.26)
・独自調査の記事も掲載/グローバル(10.01.12)
・手書き文字使いぬくもり/あげつち(09.12.08)
・全校児童の声掲載 心掛け/針生だより(09.11.24)
・閉校で次回が最終号に/石森小PTA会報(09.11.10)
・思いが詰まった最終号/あさかわ(09.10.27)
・生徒の豊かな表情掲載/修明(09.10.06)
・生徒の活躍 分かりやすく/菜の花(09.09.22)
・アットホームな紙面づくり/おおなみ(09.09.08)
・見やすい紙面心掛ける/ひがしね(09.08.25)
・児童の「生の声」を大切に/やなぎ(09.08.11)
・地区の全家庭に毎号配布/かじや川(09.07.28)
・親しみやすい紙面づくり/さくらしみず(09.07.07)
・写真をふんだんに活用/クリスタル(09.06.23)
・校長が思いを込め製作/石二小だより(09.06.09)
・児童の顔が見える新聞/元山(09.05.26)
・写真使い分かりやすく/母子像(09.05.12)
・コメントを数多く収録/連峰(09.04.21)
・学区内各世帯にも配布/きずな(09.04.07)
・スナップ写真多く使用/おおとり(09.03.24)
・「記録より記憶」大切に/おだくら(09.03.10)
・貴重な歴史の1ページ/会報(09.02.24)
・小規模校生かした紙面/しだれ桜(09.02.10)
・創立100周年節目に発行/川俣高校だより(09.01.27)
・各家庭や地域に回覧/広報日新(09.01.13)
・児童の成長、活躍伝える/たいわ(11.03.08)
・学校と地域の懸け橋役/せきしば(11.02.22)
・行事に合わせた面構成/ささや(11.02.08)
・児童の声と様子が多彩/つながり(11.01.25)
・少人数を生かした紙面/うすいし(11.01.11)
・横組み構成 軽やかな印象/たかさか(10.12.07)
・児童の成長の様子紹介/みつばち(10.11.23)
・読み応えある紙面構成/玉藻(10.11.09)
・PTAの目線で情報発信/せんだん(10.10.26)
・いきいき表情を紙面に/やまなし(10.10.05)
・学校と家庭つなぐ役割/磯の香(10.09.21)
・児童の活躍する姿伝える/会報ちさと(10.09.07)
・「学校が楽しい所」PR/ささはら(10.08.24)
・地域に明るい話題を提供/みつばち(10.08.10)
・地域にも親しまれる紙面/ならのは(10.07.27)
・年1回の発行、話題凝縮/たかしば(10.07.13)
・住民の声取り入れ製作/せあぶり(10.06.29)
・「生の声」大切に紙面制作/いいで(10.06.15)
・現場で取材し多彩な情報/梅友(10.06.01)
・有意義な高校生活へ助言/二本松工高新聞(10.05.18)
・児童らの声 ふんだんに/檜の木(10.05.04)
・カラー写真豊富に活用/みたて(10.04.13)
・児童いない家庭にも配布/いわね(10.03.30)
・学校行事や部活を紹介/夏椿(10.03.16)
・児童たちの生の声満載/ふれあい(10.03.02)
・カラー写真ふんだんに/みずいろ(10.02.16)
・生徒の目線で情報紹介/北高新聞(10.02.02)
・3月号は6年生が主役/いさりび(10.01.19)
・分かりやすくモットー/牡丹樹(09.12.15)
・保護者委員が行事取材/おおほり(09.12.01)
・カラーで表情いきいき/かわたに(09.11.17)
・昨年カラー化、見やすく/柚子(09.11.03)
・2学期末には文集を発行/福浦小PTA通信(09.10.20)
・保護者の関心を特集に/大樹(09.09.29)
・カラー面の写真が人気/いずみ(09.09.15)
・写真は家族目線で撮影/行仁だより(09.09.01)
・全面カラーで紙面飾る/やまなみ(09.08.18)
・保護者や児童一体で製作/すこやか(09.08.04)
・行事や独自の調査を掲載/安積黎明高校新聞(09.07.14)
・保護者交流の懸け橋に/わごう(09.06.30)
・閉校決まり次回最終号/春山の空(09.06.16)
・児童の様子詳しく紹介/なつなし(09.06.02)
・写真やコメントで構成/ふたば(09.05.19)
・児童の感想集め記事に/大森(09.05.05)
・親しみやすい紙面工夫/みなみ(09.04.14)
・児童の表情、生き生きと/かしの木(09.03.31)
・子どもの「生の声」大切に/響ひびき(09.03.17)
・児童の活躍ぶり伝える/いぐさ(09.03.03)
・猪苗代町立東中/ひいらぎ(09.02.17)
・全校児童の掲載を目標/みずほ(09.02.03)
・児童の声を中心に掲載/久慈川(09.01.20)