新聞を使い遠隔公開授業 会津若松の謹教小で開催

画面を通して授業する渡辺事務局長
NTT東日本主催の遠隔公開授業は29日、会津若松市の謹教小で行われ、児童が情報通信技術(ICT)を使って東京にいる講師の授業を受けた。
スクリーンに講師が映し出され、5、6年生18人が対話しながら普段通りの対面式の授業を受けた。
福島民友新聞社が共催した授業では、ハローみんゆう教育応援プロジェクト「まなぶん」の渡辺順事務局長と教室が映像で結ばれた。渡辺事務局長は、みんなで考えよう「みんなにやさしい街」をテーマに授業を繰り広げた。新聞を使った授業も行った。
児童たちは、障害者マークが描かれた駐車スペースについて考える内容の授業を受けながら、マナーの大切さなどを学んだ。
- 新聞から読み解く力 江名中で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 積極的学び、授業研究 小野中で公開、新聞活用した授業も
- 新聞活用し情報収集 県警察学校で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 福島県内NIE実践校の事例紹介 新聞の社説読み比べなど
- 興味あるニュースに印 入遠野中で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- お気に入りスクラップを協力、作品完成 福島で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 新聞記事から題材選び討論 宇都宮・NIE全国大会閉幕
- 「NIE全国大会」宇都宮で開幕 総括「新聞で対話や深い学び」
- 東北電力社員ら写真撮影の要点学ぶ まなぶん・新聞ふれあい講座
- 親子「マイ新聞」完成 郡山で「まなぶん・新聞ふれあい講座」