「民主主義と現代政治」語る 桜の聖母短大生が受講

民主主義について解説する竹内次長
桜の聖母生涯学習センター講師を務める竹内真人福島民友新聞社編集局次長は5日、福島市の桜の聖母短大で「民主主義と現代政治の動き」をテーマに講義し、英国のEU離脱など時事ニュースを交えて解説した。
竹内次長が講義を担当したのは、4年制大学への編入学を目指す学生を対象とした科目「キャリアデザイン3」。多様化する小論文試験の対策として依頼を受けた。計3回で、国際政治や働き方改革の動きについて講義する。初回は1年生約15人が受講した。
竹内次長は民主主義について、国民投票や住民投票で有権者が"政策"を選ぶ「直接民主制」と、有権者が議員や知事など"政策を決める人"を選ぶ「間接民主制」があると指摘した。
その違いについては、クラス全員で食事をする際に食べる物を決める場合に例えて「全員で何を食べるかを投票するのは直接民主制。一方で間接民主制のうち、決定権を持つ最適任者を投票で選ぶのは『大統領制』で、複数の詳しい人を代表として選んで、話し合って決めてもらうのは『議員内閣制』。グルメとして知られる人に一任するのは民主的ではない」と紹介した。
- 主権者教育へ興味関心 喜多方桐桜高で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 気になる記事に丸付け 福島・佐倉小で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 独自の教育モデル構築へ 相馬の小中学校、新読解力試験始まる
- 矢祭中教諭らNIE実践事例紹介 ふくしま教育創造コンソーシアム
- 取材や記事の書き方...新聞社の仕事紹介 本社若松支社長が講演
- NIE全国大会の参加募集 11月22日にオンライン開催
- 新聞を読む要点学ぶ 本宮・ふれあい塾で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 最初の3分「流し読み」 本宮・新生大学「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 短時間に多くの情報 県警察学校「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 小野高に新聞購読料 学習活用へ1年分、小野町LCが贈る