短時間に多くの情報 県警察学校「まなぶん・新聞ふれあい講座」

興味のある記事に印を付ける初任科生
福島民友新聞社の「まなぶん・新聞ふれあい講座」は20日、福島市の県警察学校で開かれた。今年4月に採用された初任科生短期課程の41人が、仕事に役立つ新聞活用法を学んだ。
「ハローみんゆう教育応援プロジェクトまなぶん」の渡辺順事務局長が講師を務めた。初任科生は配布された福島民友を読み、3分間で興味があった記事に印を付けた。見出しや写真の大きさなどにも注目し、新聞からは短時間で多くの情報を収集できることなどインターネットとの違いを理解した。
また、取材から紙面製作、配達まで、新聞が家庭に届けられるまでの一連の工程も学んだ。
渡辺事務局長は「警察官として働く上で、情報や知識を身に付けることは大切。現場で間違った判断をしないように、新聞を読み、自ら積極的に情報に接してほしい」と話した。
- 主権者教育へ興味関心 喜多方桐桜高で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 気になる記事に丸付け 福島・佐倉小で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 独自の教育モデル構築へ 相馬の小中学校、新読解力試験始まる
- 矢祭中教諭らNIE実践事例紹介 ふくしま教育創造コンソーシアム
- 取材や記事の書き方...新聞社の仕事紹介 本社若松支社長が講演
- NIE全国大会の参加募集 11月22日にオンライン開催
- 新聞を読む要点学ぶ 本宮・ふれあい塾で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 最初の3分「流し読み」 本宮・新生大学「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 短時間に多くの情報 県警察学校「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 小野高に新聞購読料 学習活用へ1年分、小野町LCが贈る