政治参加の意義考える 喜多方桐桜高でまなぶん・新聞ふれあい講座

気になる記事を探しながら、新聞の活用方法を学ぶ生徒
福島民友新聞社の「ハローみんゆう教育応援プロジェクト まなぶん」が21日、喜多方市の喜多方桐桜高で開かれた。生徒らは31日投開票の第49回衆院選を前に主権者教育や選挙で投票する意味などを考えた。
同プロジェクトの渡辺順事務局長が講師を務め生徒約150人が参加した。渡辺事務局長は19歳になると投票率が下がるとされるいわゆる「19歳の壁」や新聞の活用方法などを説明。「新聞を読むことでいろいろな発見がある。主権者教育を学ぶための近道になる」などと述べた。
生徒らは選挙にまつわるクイズに挑戦したほか、本紙を読み、気になる記事を探した。今回の衆院選で投票権を持つ生徒会長(3年)は「政治参加するための知識を身に付けて、1票を投じたい」と話した。
- 活字取り入れ脳を活性化 東北大・川島隆太氏、デジタル偏重に警鐘
- 新聞活用で伸びる「読む力、伝える力」 NIE実践校で効果実感
- 見出し作りに挑戦 行健小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞作りの理解深める いわき・宮小で授業、資料効果的に使う
- 正しい情報選ぶ力養う 11月はNIE月間、学習教材に新聞活用
- 文章読む習慣つけて 芳賀小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞配達に関するエッセー入選 本郷小4年・江川君に表彰状伝達
- 選挙のクイズに挑戦 喜多方桐桜高でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 明瞭な記事、書き方は 平野小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- デジタル紙面切り抜き、余白に感想 行健二小でまなぶん・新聞ふれあい講座