一般常識、学ぶ教材に最適 郡山東高でまなぶん・新聞ふれあい講座

生徒に新聞の良さや働く意義などを説明する渡辺事務局長(左)
郡山東高は12日、郡山市の同校でさまざまな業種の社会人から働く意義などを学ぶ「職業観育成講話」を開いた。生徒たちは福島民友新聞社の社員らから講話を聞き、将来の進路について考えた。
1年生約240人が受講した。福島民友新聞社の社員のほか、行政やテレビ局、県内に拠点を置く企業の関係者ら約10人が講師を務めた。福島民友新聞社からは「ハローみんゆう教育応援プロジェクト まなぶん」の渡辺順事務局長が講師として参加した。
渡辺事務局長は「年代によって働く理由と目的は変わる。理由と目的をしっかり整理してから、社会人になる準備をしてほしい」などと語った。
その上で、渡辺事務局長は「社会に出ると一般常識が欠かせない。新聞がその教材に適している。文章に読み慣れることで受験にも役立つ」と新聞の活用方法も紹介した。
- 活字取り入れ脳を活性化 東北大・川島隆太氏、デジタル偏重に警鐘
- 新聞活用で伸びる「読む力、伝える力」 NIE実践校で効果実感
- 見出し作りに挑戦 行健小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞作りの理解深める いわき・宮小で授業、資料効果的に使う
- 正しい情報選ぶ力養う 11月はNIE月間、学習教材に新聞活用
- 文章読む習慣つけて 芳賀小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞配達に関するエッセー入選 本郷小4年・江川君に表彰状伝達
- 選挙のクイズに挑戦 喜多方桐桜高でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 明瞭な記事、書き方は 平野小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- デジタル紙面切り抜き、余白に感想 行健二小でまなぶん・新聞ふれあい講座