情報収集、広がる視野 福島県警察学校でまなぶん

新聞が完成するまでの過程などに理解を深めた初任科生たち
福島民友新聞社の「ハローみんゆう教育応援プロジェクト まなぶん」は14日、福島市の県警察学校で開かれ、初任科生短期課程の約50人が仕事に役立つ新聞の活用法などを学んだ。
「ハローみんゆう教育応援プロジェクト まなぶん」の遠藤祐二事務局長、羽鳥拓貴講師が新聞の特色や特性、新聞が届くまでの一連の工程などを紹介。遠藤事務局長は「新聞には警察官として働く上で、情報を収集し多角的な物事の見方につながるヒントが詰まっている」と話した。
福島民友新聞社の影山琢也社会部キャップも講師を務め原稿を書く際の注意点や取材体験談、社会部記者の一日の動きなどを説明。重要な部分を先に書く「逆三角形」など新聞記事の特徴的な書き方も解説した。
遠藤大樹さん(27)は「記者の仕事や新聞社の仕事に触れたことがなく、貴重な時間だった」と話した。
- 活字取り入れ脳を活性化 東北大・川島隆太氏、デジタル偏重に警鐘
- 新聞活用で伸びる「読む力、伝える力」 NIE実践校で効果実感
- 見出し作りに挑戦 行健小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞作りの理解深める いわき・宮小で授業、資料効果的に使う
- 正しい情報選ぶ力養う 11月はNIE月間、学習教材に新聞活用
- 文章読む習慣つけて 芳賀小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞配達に関するエッセー入選 本郷小4年・江川君に表彰状伝達
- 選挙のクイズに挑戦 喜多方桐桜高でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 明瞭な記事、書き方は 平野小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- デジタル紙面切り抜き、余白に感想 行健二小でまなぶん・新聞ふれあい講座