文章のポイント学ぶ 郡女大付高でまなぶん・新聞ふれあい講座

文章の書き方などを学ぶ生徒
福島民友新聞社は26日、郡山市の郡山女子大で「ハローみんゆう教育応援プロジェクト まなぶん」を開いた。同大付高の1年生約80人が分かりやすい文章の書き方などを学んだ。
同高は日本新聞協会の「NIE(教育に新聞を)」実践校に選ばれており、1年生は興味を持った新聞記事を基に探究学習リポートをまとめ10月の文化祭で発表する予定。この日は、リポートを書く際のポイントを押さえようと同プロジェクトの出前講座を受講した。
福島民友新聞社の後藤吉宏郡山総支社長が講師を務め、情報収集や取材の基本、ニュース価値の決め手などを解説した。記事の書き方については「テーマや内容を明確にすることで分かりやすい原稿になる」とした上で、「情報は切り口によってさまざまな側面がある。何を伝えるのかをしっかり考えてほしい」と呼びかけた。
- 活字取り入れ脳を活性化 東北大・川島隆太氏、デジタル偏重に警鐘
- 新聞活用で伸びる「読む力、伝える力」 NIE実践校で効果実感
- 見出し作りに挑戦 行健小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞作りの理解深める いわき・宮小で授業、資料効果的に使う
- 正しい情報選ぶ力養う 11月はNIE月間、学習教材に新聞活用
- 文章読む習慣つけて 芳賀小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞配達に関するエッセー入選 本郷小4年・江川君に表彰状伝達
- 選挙のクイズに挑戦 喜多方桐桜高でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 明瞭な記事、書き方は 平野小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- デジタル紙面切り抜き、余白に感想 行健二小でまなぶん・新聞ふれあい講座