明瞭な記事、書き方は 平野小でまなぶん・新聞ふれあい講座

記事の書き方を学ぶ新聞委員会の児童=平野小
福島民友新聞社は18日、福島市飯坂町の平野小で「ハローみんゆう教育応援プロジェクト まなぶん」を開いた。同校新聞委員会の5、6年生計13人が新聞作りのこつを学んだ。
同校は本年度、日本新聞協会の「NIE(教育に新聞を)」実践指定校に選ばれた。同委員会は、毎朝の新聞から記事を選んで給食時の放送で全校児童に紹介。記事への感想や意見も加えて児童が新聞に親しみを持てるよう工夫している。また、定期的に学校新聞を発行し、新聞閲覧コーナーの管理にも取り組んでいる。
同日は同プロジェクトの羽鳥拓貴販売局部員らが講師を務め、新聞の見方や特徴、工夫、分かりやすい記事の書き方などを教えた。羽鳥部員は見出しと写真の大切さも解説。児童らは実際に記事を読んで、特に大切な言葉は何かを考えながら、それぞれの言葉で見出しを付けた。
- 新聞活用で伸びる「読む力、伝える力」 NIE実践校で効果実感
- 見出し作りに挑戦 行健小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞作りの理解深める いわき・宮小で授業、資料効果的に使う
- 正しい情報選ぶ力養う 11月はNIE月間、学習教材に新聞活用
- 文章読む習慣つけて 芳賀小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞配達に関するエッセー入選 本郷小4年・江川君に表彰状伝達
- 選挙のクイズに挑戦 喜多方桐桜高でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 明瞭な記事、書き方は 平野小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- デジタル紙面切り抜き、余白に感想 行健二小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 本紙デジタル版で授業 北信中でまなぶん・新聞ふれあい講座