「蛾 姿はかわる 世界の美しい科学絵本シリーズ」 環境に応じ模様を進化

化学同人 2090円
イギリスに生息する白と黒の霜降(しもふ)り模様(もよう)の蛾(が)「オオシモフリエダシャク」。この絵本は、環境(かんきょう)の変化に応(おう)じて模様を進化させてきた蛾の、驚(おどろ)きの生態(せいたい)を描(えが)いています。
かつて、木が苔(こけ)に覆(おお)われていた自然の中では、黒い模様の蛾は敵(てき)に見つかりやすいため、白と黒の霜降り模様がほとんどでした。ところが、産業が発達し煙(けむり)やススで木が黒くなると、黒い蛾が生き残るようになります。子孫を残すために進化を続けたオオシモフリエダシャクは、50年後には黒い蛾が大半を占(し)めるようになったのです。さらに進化は続きます。人々が空気をきれいにし、木々に緑を戻(もど)す努力をした結果、蛾の模様はどのように変化したと思いますか?
環境の変化に適応(てきおう)していく小さな生き物のたくましさを、青地と銀箔(ぎんぱく)の美しい絵で神秘的(しんぴてき)に描いた見ごたえのある絵本。他に、森にすむキツネの生と死を分かりやすく描いた同シリーズの「キツネ」もお薦(すす)めです。
※福島子どもの本をひろめる会が推薦する本を紹介しています
- 「荒野にヒバリをさがして」 迷子の兄弟、心温まる絆
- 「大地をうるおし平和につくした医師 中村哲物語」 アフガンに井戸、65万人救う
- 「和ろうそくは、つなぐ」 職人の知恵、循環型の物作り
- 「てぶくろがいっぱい」 みんなの優しさ集まって
- 「戦争をやめた人たち・・・1914年のクリスマス休戦・・・」 敵兵士と共に歌、サッカー
- 「パンに書かれた言葉」 戦争の記憶、平和へつなぐ
- 「みんなの研究『女子サッカー選手です。そして、彼女がいます』」 性のあり方、個人を尊重
- 「ほじょりん工場のすまこちゃん」 春休みに自転車の特訓
- 「『オードリー・タン』の誕生」 心臓病や不登校乗り越え
- 「ぼくたちのスープ運動 小さな思いやりが世界を変える!」 「誰かのため」幸せ広げる