「ちからもちのおかね 女の子の昔話えほん 日本のおはなし」 女の子の活躍に爽快感

偕成社 1870円
土佐に伝わる、力持ちの女の子の昔話。土佐(高知)の岩井という山の中に住む女の子おかねは、たった3歳(さい)だが大した力持ち。巨大(きょだい)な臼(うす)を持ち上げ、大きな相撲(すもう)取りを驚(おどろ)かせ退散(たいさん)させたほどだ。
たくあん片手(かたて)にどんぶり飯を何杯(ばい)も食べすくすく大きくなって、やがて働き者の娘(むすめ)になった。ある時は、殿(との)様の前で米俵(だわら)をいっぱい積んだ大きな牛を持ち上げ、「てんかごめん」の許(ゆる)しをもらう。その上鉄砲(てっぽう)も上手で、うでききの猟師(りょうし)になり、不思議な霊力(れいりょく)も発揮(はっき)して、天狗(てんぐ)や化物を退治(たいじ)する大活躍(かつやく)。
女性(じょせい)のやさしさや美しさが語られることの多い昔話の中で、力や知恵(ちえ)が称賛(しょうさん)されるお話は数少なく貴重(きちょう)だ。スカッとした爽快(そうかい)感をもたらしてくれる。昔話らしい、てらいのない素朴(そぼく)な絵も本書の魅力(みりょく)だ。
同シリーズの「わたしがテピンギー」というハイチのお話も、女の子の機知と友情(ゆうじょう)が愉快(ゆかい)で胸(むね)がすく。これもお薦(すす)めです。
※福島子どもの本をひろめる会が推薦する本を紹介しています
- 「荒野にヒバリをさがして」 迷子の兄弟、心温まる絆
- 「大地をうるおし平和につくした医師 中村哲物語」 アフガンに井戸、65万人救う
- 「和ろうそくは、つなぐ」 職人の知恵、循環型の物作り
- 「てぶくろがいっぱい」 みんなの優しさ集まって
- 「戦争をやめた人たち・・・1914年のクリスマス休戦・・・」 敵兵士と共に歌、サッカー
- 「パンに書かれた言葉」 戦争の記憶、平和へつなぐ
- 「みんなの研究『女子サッカー選手です。そして、彼女がいます』」 性のあり方、個人を尊重
- 「ほじょりん工場のすまこちゃん」 春休みに自転車の特訓
- 「『オードリー・タン』の誕生」 心臓病や不登校乗り越え
- 「ぼくたちのスープ運動 小さな思いやりが世界を変える!」 「誰かのため」幸せ広げる