「ひとがつくったどうぶつの道」 人と動物、ともに生きる

ほるぷ出版 1650円
日本にはたくさんの道路があり、中には山を削(けず)り、谷を埋(う)めて作った道路もあります。道路ができることで、人間には便利になりますが、そこに暮(く)らしていた動物たちにとってはどうでしょうか。
多くの車が通るようになったことで、道路の向こうにえさを食べに行こう、仲間に会いに行こうとする動物たちが、車にひかれてしまう事故(じこ)が増(ふ)え続けました。
そこで「動物たちの道を作ろう」と考える人が現(あらわ)れ、道路の下のトンネル型(がた)の道や道路の上の橋型の道、ダムにせき止められた川に魚たちの道も作りました。さて、この本に登場する空飛ぶモモンガのためには、どんな道が作られたのでしょうね。
"人と動物との共生を考える"絵本。作中に描(えが)かれるモモンガのつぶらな瞳(ひとみ)が、「そろそろ人間のためだけに豊(ゆた)かさを求めるのはやめにしませんか」と語りかけている気がします。親子で一緒(いっしょ)に考えてほしい一冊(いっさつ)。
※福島子どもの本をひろめる会が推薦する本を紹介しています
- 「わらってよ ピッコ」 ポニーを笑顔に 兄と妹奮闘
- 「荒野にヒバリをさがして」 迷子の兄弟、心温まる絆
- 「大地をうるおし平和につくした医師 中村哲物語」 アフガンに井戸、65万人救う
- 「和ろうそくは、つなぐ」 職人の知恵、循環型の物作り
- 「てぶくろがいっぱい」 みんなの優しさ集まって
- 「戦争をやめた人たち・・・1914年のクリスマス休戦・・・」 敵兵士と共に歌、サッカー
- 「パンに書かれた言葉」 戦争の記憶、平和へつなぐ
- 「みんなの研究『女子サッカー選手です。そして、彼女がいます』」 性のあり方、個人を尊重
- 「ほじょりん工場のすまこちゃん」 春休みに自転車の特訓
- 「『オードリー・タン』の誕生」 心臓病や不登校乗り越え