「博物館の少女 怪異研究事始め」 目利きの才能生かし謎解き

偕成社 1540円
明治16年。大阪の古物商の家に生まれた花岡イカルは、相次いで両親を亡(な)くし、13歳(さい)で上京してきた。遠縁(とおえん)の大澤(おおさわ)家ではお茶などのお稽古(けいこ)の毎日だったが、イカルは苦手だった。
ある日、大澤家の孫娘(むすめ)トヨと博物館を訪(おとず)れると、館長に目利きの才能(さいのう)を認(みと)められる。そして、怪異(かいい)学研究者、通称(つうしょう)トノサマのもとで手伝いをすることになる。古い蔵(くら)の品物と台帳を照らし合わせていると、黒手匣(くろてばこ)がなくなっていることに気付く。
以前訪(たず)ねてきたフランス人が、「黒手匣は長崎の隠(かく)れキリシタン聖櫃(せいひつ)かもしれないので買い取りたい」と言ったという。イカルは何かに導(みちび)かれるように不思議な事件(じけん)の解明(かいめい)に関わっていくのだった。
まだ女性(じょせい)が外に出て働くということがめずらしかった時代、10代の少女が博物館で働き活躍(かつやく)する物語。実在(じつざい)した人物や建物が所々に現(あらわ)れ、想像(そうぞう)をかき立てられる。主人公たちがまた不思議な出来事に出合い、謎解(なぞと)きをしてくれることを期待したい。中学生から。
※福島子どもの本をひろめる会が推薦する本を紹介しています
- 「荒野にヒバリをさがして」 迷子の兄弟、心温まる絆
- 「大地をうるおし平和につくした医師 中村哲物語」 アフガンに井戸、65万人救う
- 「和ろうそくは、つなぐ」 職人の知恵、循環型の物作り
- 「てぶくろがいっぱい」 みんなの優しさ集まって
- 「戦争をやめた人たち・・・1914年のクリスマス休戦・・・」 敵兵士と共に歌、サッカー
- 「パンに書かれた言葉」 戦争の記憶、平和へつなぐ
- 「みんなの研究『女子サッカー選手です。そして、彼女がいます』」 性のあり方、個人を尊重
- 「ほじょりん工場のすまこちゃん」 春休みに自転車の特訓
- 「『オードリー・タン』の誕生」 心臓病や不登校乗り越え
- 「ぼくたちのスープ運動 小さな思いやりが世界を変える!」 「誰かのため」幸せ広げる