「日本のことばずかん『かず』」 数え方に日本語の奥深さ

 
講談社 2750円

 この本は、日本で昔から使われてきた数え方や単位、人や自然を数で表したことばなどをたくさん紹介(しょうかい)した写真絵本です。

 たとえば、たんすは「一(ひと)さお」、山は「一(いち)ざ」と数えます。一番大きな数のけたは「無量大数(むりょうたいすう)」といい、最も小さいけたは「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」といいます。それぞれ0が何個(こ)つくかは、本を見てのお楽しみ。

 昔の長さの単位、「一寸(いっすん)」は大人の親指の横幅(はば)二つ分約3センチです。一寸法師(ぼうし)は本当に小さいのですね。人の様子を数で表した例として「一丸(いちがん)となる」があり、これは心を一つにするという意味です。同じく、自然を表したことばに「六花(りっか)」があります。雪のことで、六角形の結晶(けっしょう)を花びらにたとえたものです。

 聞き慣(な)れないことばも、美しい写真や親しみやすいイラストで分かりやすく説明され、興味(きょうみ)が尽(つ)きません。本書から日本語の奥深(おくぶか)さと先人の知恵(ちえ)を改めて感じました。子どもも大人も共に楽しめる「ことばずかん」です。

 ※福島子どもの本をひろめる会が推薦する本を紹介しています