「スネークダンス」 中学生の揺れる心、鮮やか

小学館 1540円
ローマで生まれ育った中学2年の圭人(けいと)は、古い街並(まちな)みや建造物(けんぞうぶつ)をスケッチすることが好きだった。半年前、父がひき逃(に)げ事故(じこ)で亡(な)くなり、母と日本に引っ越(こ)すことになる。
東京の祖父母(そふぼ)の家に住むことになった圭人。自転車で周辺の建物や景色をスケッチしてまわっていると、怪(あや)しい人物が取り壊(こわ)し予定の建物にスプレーで落書きをしている。なぜこんなことをしているのだろう。圭人は、軽快(けいかい)な動きと絵のダイナミックさに目を奪(うば)われる。
転校初日、職員室(しょくいんしつ)で見かけた反抗的(はんこうてき)な女子生徒、それはあの落書き犯人(はんにん)、歩(あゆむ)だった...。歩に、圭人のスケッチは写真のようだと言われる。描(か)いている人の心が見えないと。歩の描く絵には迷(まよ)いがなかった。圭人は何を描きたいのか、何をしたいのか考え始める。
中学生の揺(ゆ)れ動く心を鮮(あざ)やかに描(えが)いた青春小説。イタリアの古代建築(けんちく)や芸術(げいじゅつ)作品が少年の目線で語られ、イタリア在住(ざいじゅう)の作者ならではの描写(びょうしゃ)が一層(いっそう)物語を引き立てている。
※福島子どもの本をひろめる会が推薦する本を紹介しています
- 「大地をうるおし平和につくした医師 中村哲物語」 アフガンに井戸、65万人救う
- 「和ろうそくは、つなぐ」 職人の知恵、循環型の物作り
- 「てぶくろがいっぱい」 みんなの優しさ集まって
- 「戦争をやめた人たち・・・1914年のクリスマス休戦・・・」 敵兵士と共に歌、サッカー
- 「パンに書かれた言葉」 戦争の記憶、平和へつなぐ
- 「みんなの研究『女子サッカー選手です。そして、彼女がいます』」 性のあり方、個人を尊重
- 「ほじょりん工場のすまこちゃん」 春休みに自転車の特訓
- 「『オードリー・タン』の誕生」 心臓病や不登校乗り越え
- 「ぼくたちのスープ運動 小さな思いやりが世界を変える!」 「誰かのため」幸せ広げる
- 「おもちゃ屋のねこ」 不思議な猫、心温まる物語